オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2021.02.25
射撃競技は、第1回アテネ大会から実施されているオリンピックでも伝統ある競技だ。1968年10月に開催されたメキシコシティオリンピックでもライフル射撃やクレー射撃をはじめ7種目が行われた。
中でも金メダル獲得が確実視され、一番の注目を集めていたのがライフル射撃男子ラピッドファイアーピストルに出場した蒲池猛夫さんだ。アジア大会優勝などの実績もあり、また射撃に関する天性の才能は広く海外でも認められていた。
本番前の練習にも各国の選手が蒲池さんの動向を探ろうと大挙して集まったという。その場面で、蒲池さんは実に599点を記録し、その実力が前評判どおりであることを証明してみせたのだ。
ラピッドファイアーピストルは、22口径の競技銃を用い、25メートル先に75センチ間隔で設置された5つの標的に向けて、8秒、6秒、4秒の各時間内に速射射撃を行い、着弾点の精度を競う。それを1日に2回、2日間で行う。
合計で射撃回数は60回。標的の中心にある半径10センチの円内に着弾すれば10点。だから満点は600点となる。蒲池さんの練習時における599点がいかに驚異的な得点だったかが分かるだろう。
しかし競技本番で、蒲池さんはまさかの不調に終わり、12位の成績に沈んだ。その後も日本が不参加を決めたモスクワ大会を含め、5大会連続でオリンピック代表に選出された蒲池さんが、その実力にふさわしい栄冠をつかんだのはメキシコ大会から16年後のロサンゼルスオリンピックである。蒲池さんは、595点をマークし、日本射撃史上初の金メダリストとなった。
当時48歳。孫もいる本当のおじいちゃんになっていた蒲池さんは年齢による肉体的な衰えに加えて、強度の乱視により、すべてのものが二重三重にかすんで見えるような状況だった。またロサンゼルスオリンピックの3年前に草刈り作業中の事故により右手に大けがを負い、競技銃を握る右手で普通に曲がるのは親指だけだったという。
執筆=藤本 信治(オフィス・グレン)
ライター。
アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。