ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2019.05.10
顧問先2200社を抱える会計事務所を率いる公認会計士、古田土満氏が語る小さな企業の経営のコツ。前回は経営の目安となる売上高経常利益率の目標を定めるには、粗利益率から考えればいいことを解説しました。それでは、粗利益率はどのように考えればいいのでしょうか。今回は、経営者の成すべき粗利益率の向上方法について解説します。
中小企業が元気になるためには、お金をもうけることです。この指標として損益分岐点比率について考えてきました。
次に、損益分岐点の見方についてです。
損益分岐点比率は、固定費÷粗利益
労働分配率は、人件費÷粗利益
となり、どちらも分母に粗利益があります。粗利益は固定費と経常利益に分配され、固定費を分解すると、人件費、経費、金利になるわけです。
中小企業は労働集約的な業態ですから、労働分配率が高くなっています。会社の業績を良くするためには、労働分配率を低くしなければならないので、多くの会社では人件費を変動費化するために、正社員を少なくし、外注化、パート化、出来高給などにして人件費を抑えるわけです。
大企業の人員削減によるリストラも、この手法です。しかし、中小企業では、そもそも人が集まりません。縁あって働いてくれている大事な社員で会社が成り立っています。会社が支えるべき、社員の家族もいます。経営者はまず、社員と家族を守らなければなりません。
執筆=古田土 満
法政大学を卒業後、公認会計士試験に合格。監査法人にて会計監査を経験して、1983年に古田土公認会計士・税理士事務所を設立。財務分析、市場分析、資金繰りに至るまで、徹底した分析ツールによって企業の体質改善を実現。中小企業経営者の信頼を得る。
人気会計士が語る、小さな会社の経営“これだけ”
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。