ビジネスWi-Fiで会社改造(第41回)
ビジネスWi-Fiでイベントを盛り上げよう
公開日:2019.06.07
顧問先2200社を抱える会計事務所を率いる公認会計士、古田土満氏が語る小さな企業の経営のコツ。前回は固定費を削らずに、粗利益率の向上をめざすのが経営者の役割であることを解説しました。今回は、貸借対照表の項目に戻り、自己資本額についての目標を紹介します。会社は赤字だから倒産するのではありません。お金がないから倒産するのです。その意味で、自己資本の充実は非常に大切なのです。
本連載の基本的なスタンス、貸借対照表中心の経営で、もう1つ気を付けるべきことを紹介しましょう。
多くの経営者は損益計算書中心の経営を行っており、経営者の経営能力は増収増益を何期連続しているかによって評価されることが多くなっています。
まず損益(税引き前利益の増加)は良いのですが、増収(売り上げの増加)のみで増益にならない場合は、繰り返し述べているように、自己資本額が増えないのに、売上債権(受取手形・売掛金)や棚卸し資産が増えます。さらに売り上げアップのために設備投資まですれば総資産はさらに増加し、自己資本比率は下落します。
総資産が増えて自己資本が増えないということは、借入金が間違いなく増えているということです。借入金依存度は高まります。
次に増益でも利益以上に売上仕入資金(資金別貸借対照表)のマイナスが増えたり、棚卸し資産が増えたりすると、実質損益資金はマイナスになり、もうかっているのに資金不足になり、黒字倒産になります。多くの上場会社が、倒産する直前の決算書は黒字です。会社は赤字だから倒産するのではなく、お金がないから倒産するわけです。
\ かんたん入力で登録完了 /
執筆=古田土 満
法政大学を卒業後、公認会計士試験に合格。監査法人にて会計監査を経験して、1983年に古田土公認会計士・税理士事務所を設立。財務分析、市場分析、資金繰りに至るまで、徹底した分析ツールによって企業の体質改善を実現。中小企業経営者の信頼を得る。
【T】
人気会計士が語る、小さな会社の経営“これだけ”