パフォーマンス心理学の最新の知見から、部下をやる気にする方法を紹介する連載。今回は、その前提となる、言葉に出ていない部下の心を見抜く技術の第2回です。部下の態度で、さまざまな心理を読み取ることができます。あなたは「ミミクリ(模倣)」と「歩幅」に注目していますか。
言葉に出ていない部下の心を見抜く技術(2)
「誰をミミクリしているか」でリスペクトの対象が分かる
子どもたちは、すぐにお父さんやお母さんのまね(ミミクリ)をします。「ミミクリ(模倣)」を説明するのに一番分かりやすいのは、例えばお母さんごっこなどの、いわゆる「ごっこ遊び」です。ラグビーの日本代表として活躍した五郎丸歩選手のルーティンが話題になれば、すぐに小学生や中学生の男の子が、拝むように両手を組むポーズをまねし、人に見せ始めます。これもミミクリです。
そもそもミミクリは、ミノムシなどの生物が木や枝の色・形に似せて敵を防ぐ、擬態を表す生物学の用語です。このミミクリが、人間の心の読み取りにとても役に立ちます。
先日、私はあるIT企業に講演に行きました。そして、担当の20代の男性2人と話をしたところ、2人とも私が何か言った後に、「ですよね」という相づちを打つのです。
私:「これについては皆さんに一度、きっちりと説明をしないといけないのですが」
Bさん:「ですよね」
私:「ところで、その打ち合わせについてはCさんに念を入れないといけないし、プリントも必要なのかしら」
Cさん:「ですよね」
「ハテナ、この会社の中で同じような反応を聞いたな」と思い返すと、すぐに分かりました。彼らの上司が相手の言葉に対して、よく「ですよね」と言ってうなずくのです。恐らく、Bさん、Cさんはこの上司を尊敬しているのでしょう。尊敬している人の物まねをする、これがミミクリです。
こんなこともありました。外資系のP証券会社の幹部研修に行ったときです。会話の中で人事部人材開発課長さんが「さすが佐藤先生ですね」という言葉を2度言ったので、「さすが○○さん」というのが彼の癖なのだと気付きました。
ところが、その後、研修が終わってアンケートを集め、解答欄にサッと目を通したら、そばにいた若手社員が、「さすが綾子先生、早いですね」と言ったではありませんか。これは「さすが〇〇さん」という言葉を文章の頭に付けるのを、先ほどの課長さんを尊敬しているあまり、彼がミミクリしたのだと思われます。こうしたミミクリは、語頭や語尾によく出る癖でもあります。
言葉だけではありません。服装もそうです。スティーブ・ジョブズに憧れるあまり、IT系企業に勤務する人の中には、黒のタートルネックにジーンズというのがデキるITマンの象徴だと思っている人もいるようです。誰か活躍する人が自分の業界で出ると、その人の装いが一斉にはやっていく、これがミミクリです。
ですから、よく知らない、日ごろあまり話したことのない部下、あるいは他部署の部下であっても、その上司の誰かとそっくりだと感じた場合、そこに「リスペクト」の関係があるということが分かるはずです。
例えば自分が話して聞かせても相手によく伝わらない場合には、彼がリスペクトしている他の上司から一言、援護射撃をしてもらうといいでしょう。何しろミミクリするぐらい尊敬したり、関心を持ったりと、尊敬の対象になっているのですから、実によく効きます。
言葉に出ていない部下の心を見抜く技術(2)
◆ | まねをするのは相手を尊敬している証拠です。 |
◆ |
部下の言動が誰かに似ていると気付いたら、話題の中に尊敬する相手の事例を出したり、場合によっては、リスペクトの相手に援護射撃を頼んだりするのも効果的です。 |
やる気は歩幅に表れる… 続きを読む
執筆=佐藤 綾子
パフォーマンス心理学博士。1969年信州大学教育学部卒業。ニューヨーク大学大学院パフォーマンス研究学科修士課程修了。上智大学大学院博士後期課程満期修了。日本大学藝術学部教授を経て、2017年よりハリウッド大学院大学教授。国際パフォーマンス研究所代表、(一社)パフォーマンス教育協会理事長、「佐藤綾子のパフォーマンス学講座R」主宰。自己表現研究の第一人者として、首相経験者を含む54名の国会議員や累計4万人のビジネスリーダーやエグゼクティブのスピーチコンサルタントとして信頼あり。「自分を伝える自己表現」をテーマにした著書は191冊、累計321万部。
関連のある記事
連載記事≪部下のやる気に火をつける方法≫
- 第1回 視線とアイコンタクトで部下の心は判断できる 2019.03.14
- 第2回 「ミミクリ」と「歩幅」で部下の心理をチェック 2019.04.11
- 第3回 パターン化された相づちになったら、要注意 2019.05.16
- 第4回 部下のスマイル、本当の意味を読み取ろう 2019.06.13
- 第5回 部下の“嘘”は表情を見れば確実に見破れる 2019.07.11
- 第6回 声の大きさと、思わぬ一言をチェックしよう 2019.08.08
- 第7回 部下の本音を見抜くための「28秒」と「32秒」 2019.09.12
- 第8回 視線と表情を見れば、部下の性格が分かる 2019.10.10
- 第9回 男女で視線の意味が違うことを知っておこう 2019.11.14
- 第10回 強い口調に隠された弱気に気付こう 2019.12.12
- 第11回 人は命令調の文体になぜ反発するか 2020.01.16
- 第12回 相手にはあなたの話を聞かない権利がある 2020.02.13
- 第13回 若くて純粋な人ほど「貢献」に魅かれる 2020.03.12
- 第14回 自主性のないところにコンプライアンスはない 2020.04.09
- 第15回 ユーメッセージをアイメッセージに切り替える 2020.05.14
- 第16回 相手の目を見て話す 2020.06.11
- 第17回 表褒めと陰褒めを使い分ける 2020.07.09
- 第18回 リーダーのための積極的傾聴技法 2020.08.13
- 第19回 部下の言葉を肯定し、大事なことは繰り返す 2020.09.10
- 第20回 トランプに学ぶ「シンプル イズ ザ ベスト」 2020.10.08
- 第21回 高いビジョンをストーリー&ショーで支える 2020.11.12
- 第22回 男女で褒め方を変える 2020.12.10
- 第23回 論理性に走らず、感情で迫る 2021.01.14
- 第24回 「威張り屋」と「従順」の見抜き方、動かし方 2021.02.09
- 第25回 上司のためのストレスコーピング3つのC 2021.03.09
- 第26回 リーダーの表現力は3つのポイントで向上する 2021.04.13