ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2022.04.18
パソコンや5G対応スマホ、ゲーム機などの電子機器市場が大変な状況になっている。「売りたいが品物がない」「人気モデルは数カ月待ちもザラ」といった悲鳴が販売店から聞かれる。原因は、長引くコロナ禍の巣ごもりで電子機器の需要が拡大する一方、アジアなどの半導体・電子部品工場の操業停滞もあり、世界的に半導体が不足しているためだ。電子機器に限らず、半導体不足は日本の自動車産業などにも大きく影響する。業績予測の下方修正を余儀なくされるメーカーもある。
経済産業省の「半導体戦略(概略)」では、半導体を「デジタル社会を支える重要基盤であり、安全保障にも直結する死活的に重要な戦略技術」と位置付ける。1980年代に日本の半導体メーカーは世界で大きなシェアを持っていたが、日米半導体協定による貿易規制や半導体の技術進化に取り残されて衰退。現在の日本では、高度な制御や演算処理を担う先端半導体は海外からの輸入に依存しているのが実情だ。
半導体不足の影響はビジネス関連機器にも及ぶ。情報通信産業の業界団体、情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)では「2021年度第1四半期(4~6月)の通信機械生産・輸出入概況」を取りまとめている。「ボタン電話や構内用電子交換機などのビジネス関連機器は、新型コロナ禍の影響による中小企業などの業績悪化や、半導体不足の影響を受けて受注活動や設置工事が停滞した」と分析する一方、「携帯電話は、第5世代移動通信システム(5G)対応スマートフォンの新製品発売や、3G機種からの買替販売促進によって需要が回復」としている。
執筆=山崎 俊明
“新常態”に対応せよ
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。