オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2022.01.18
経済産業省が策定した「セキュリティ経営ガイドライン」で、経営者が社内に対して指示すべきポイントとして示された「重要10項目」。今回は6番目の項目「サイバーセキュリティ対策におけるPDCAサイクルの実施」について解説する。
経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が共同で策定した「サイバーセキュリティ経営ガイドライン Ver2.0」では、企業のIT活用を推進する上で経営者が認識すべきサイバーセキュリティに関する原則や、経営者がリーダーシップをもって取り組むべき項目がまとめられている。
サイバーセキュリティ対策の効果を高めるためには、個々の問題にその都度対処するだけでなく、取り組みの「継続」が重要になる。継続的な改善方法として知られているものの一つが「PDCAサイクル」だ。P(Plan:計画)、D(Do:実行)、C(Check:評価)、A(Act:改善)という4段階を繰り返し行うことで改善の効果を高めるPDCAサイクルは、業務効率化につながる手法として多くの企業がさまざまな分野で導入している。今回はセキュリティ対策にPDCAサイクルを取り入れるメリットと、効果を最大限に引き出すためのポイントを紹介する。
PDCAの実施に当たっては、それぞれの段階に対応する体制を整備する必要がある。具体的な構築方法を考えてみよう。
・P(Plan:計画)
現在の課題や今後の予測を基に目標を設定し、実行計画を作成する。立案に際してはテーマを明確にするとともに、解決までの道筋が描けるプランを構築する必要がある。
・D(Do:実行)
作成した計画に沿って業務を実行する。進捗状況を詳細に記録し、以後の段階で個別に分析できるようにすることが重要。
・C(Check:評価)
実行した業務が計画に沿ったものかどうかを確認し、評価する。もし計画通りに進まなかった業務が見つかった場合は原因を分析し、改善すべきポイントを明らかにする。
・A(Act:改善)
判明した結果に基づいて、今後の改善策を検討する。その中で作成された改善案を次回の「P」作成に役立てる。
サイバーセキュリティ対策を目的としたPDCAサイクルを実行するためには、さまざまなリスクに継続して対応可能な体制(プロセス)を整備する必要がある。セキュリティ対策は「終わりのない旅」とも例えられるように、一度の対策で完結する類いのものではない。ある課題に対するPDCAサイクルが一旦完了しても、そこには新たな「P」がすでに存在し、休むことなく次のサイクルに取り組む必要がある。常に登場する新しい脅威(リスク)に対応するためのさらなる改善に向けて、らせん状に続くPDCAサイクルを「回していく」ことが欠かせない。
執筆=林 達哉
最新セキュリティマネジメント
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。