オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2021.12.28
ビジネスWi-Fiで大切なのは、安定した通信環境で安心して常時利用できるようにすることだ。第3回は、そうした環境を実現する機能やサービスとして、「安定した通信環境を確保する電波干渉対策機能」、「安心して重要な業務をWi-Fiでできるようにするセキュリティ機能」、「いざという時に頼りになる遠隔操作サービス」の3つについて解説する。
Wi-Fiを業務用に使う際に、通信速度の次に重要なのが安定性だろう。いつでも安心して使えることが、業務をスムーズに処理するための基盤になる。つながったり、つながらなかったりすることは、利用者にとってストレスになるだけでなく、ビジネス上のトラブルにもつながりかねない。
この安定性を損なう原因として挙げられるのが“電波干渉”だ。Wi-Fiに対応した機器は5GHz、2.4GHzという周波数で割り当てられたチャネルを使ってアクセスポイントに電波を飛ばしてデータをやりとりしている。電波干渉はこのチャネルに別の電波が割り込んできて、道を塞いでしまうことで発生するトラブルだ。
オフィスに複数の家庭用Wi-Fi機器を持ち込んで利用すると、電波干渉が起こりやすい。それぞれの機器が独自にチャネルを設定しているためだ。一方、アクセスポイントとルーターが別になっているビジネス用Wi-Fi機器であれば、電波が到達する範囲を調査してアクセスポイントの位置を決めて、電波干渉が起こらないようにチャネルを割り振って全体を設計することによって、安定した通信が確保できる。
ただし、工場などで電波ノイズを発生する加工用機械を設置していたり、高圧電流ケーブルを敷設していたりする場合にはビジネス用Wi-Fi機器を使っても注意が必要だ。また、テレビや電子レンジやコードレスの固定電話、Bluetooth機器も場合によっては電波干渉の原因になるので、念のため考慮しておきたい。こうした電波干渉を回避するために、ノイズを自動で検知して干渉しないチャネルに変更できる「電波干渉対策機能」を備えた機器も発売されているので、設置場所に合わせて適切な機器を選びたい。
執筆=高橋 秀典
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。