知って得する!話題のトレンドワード(第20回)ポイント解説!スッキリわかる「タイパ」

業務課題 経営全般

公開日:2024.11.14

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 いま話題のトレンドワードをご紹介する本企画。第20回のテーマはスッキリわかる「タイパ」です。言葉の意味、そしてその背景や関連する出来事を解説していきます。みなさまのご理解の一助となれば幸いです。

 

 「タイパ」とは、時間対効果を意味する「タイムパフォーマンス」の略語です。よく使われる「コスパ(コストパフォーマンス)」が、かけた費用(または労力)に対する成果、つまり「費用対効果」を示すのに対し、タイパはかけた時間に対する成果、つまり「時間対効果」を意味し、効率の良い時間の活用のこと。この言葉は主にZ世代を中心とする「タイパ重視世代」から多く使われるようになりました。彼らが親しむSNSやネット上の情報は、大量かつ急速に移り変わり、必要な情報を素早く収集するため時間に対する合理性や効率性をより重視するようになったとされています。

 タイパ重視世代の特徴的な行動としては、「ながら見/ながら聴き」「動画の倍速視聴」「ネタばれ視聴」(後述)などが挙げられます。しかし、近年、ビジネスシーンでも「タイパ」が注目されています。ITの普及により、「皆がより効率的に情報を得る方法を模索し始めている」という見方もあります。さらに、短時間で成果を生み出し、得られた時間をキャリアアップやプライベートの充実に活用したいと考える人も増えています。少子高齢化が進む中、限られた労働力で生産性を高めるためには、コスパのみならず「タイパ」も業務効率化の要素となりそうです。

関連する出来事などの背景

 「タイパ」がトレンドワードとなったきっかけは、2022年に出版された書籍「映画を早送りで観る人たち」(稲田 豊史、光文社新書)とされます。書籍では、若い世代がタイパを強く意識する行動と、そうせざるを得ない社会の実態をあぶり出しています。

 若い世代がここまでタイパを意識する要因は、インターネットやデジタル技術の普及による情報量の急増と変化の激しさに加え、LINEグループなどSNSでの人間関係の中で、人気の動画や音楽などの話題に付いていかざるを得ない若者事情があります。タイパ重視世代の代表的な行動について主なものを挙げてみました。

「タイパ重視世代」の特徴的な行動…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

執筆=青木 恵美

長野県松本市在住。独学で始めたDTPがきっかけでIT関連の執筆を始める。書籍は「Windows手取り足取りトラブル解決」「自分流ブログ入門」など数十冊。Web媒体はBiz Clip、日経XTECHなど。XTECHの「信州ITラプソディ」は、10年以上にわたって長期連載された人気コラム(バックナンバーあり)。紙媒体は日経PC21、日経パソコン、日本経済新聞など。現在は、日経PC21「青木恵美のIT生活羅針盤」、Biz Clip「IT時事ネタキーワード これが気になる!」「知って得する!話題のトレンドワード」を好評連載中。

【T】

あわせて読みたい記事

  • 知って得する!話題のトレンドワード(第17回)

    ポイント解説!スッキリわかる「報連相」

    業務課題 経営全般

    2024.08.27

  • 知って得する!話題のトレンドワード(第13回)

    ポイント解説!スッキリわかる「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」

    業務課題 経営全般

    2024.04.23

  • IT時事ネタキーワード「これが気になる!」(第114回)

    経営世代とZ世代に意識ギャップ?カギは理解と共感

    IT・テクノロジー デジタル化

    2022.12.26

「業務課題」人気記事ランキング

連載バックナンバー

知って得する!話題のトレンドワード

オンラインセミナー動画

  • 新着記事

配信期間

2024年11月28日(木)~2025年9月30日(火)

DX・業務効率化関連

【年末調整直前!】デジタル化による業務負担の軽減をめざそう

  • 新着記事

配信日時

2024年12月5日(木) 12時05分~12時50分

DX・業務効率化関連

「DX・ITツール活用の進め方」と対面コミュニケーションの両立