オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2018.04.11
自分で考えて動く自創社員を育てるには、良い習慣づくりが必要です。そのきっかけづくりとしてナンバーワン運動を展開してはどうかという提案をしました。加えて、社外からは年代によって期待される能力があること、人材育成の基本姿勢として3・3戦略という視点を持つことの大切さ、そして雑談で社員の自主性を引き出す重要性を説明してきました。
では、全社員を一流に育てるには、どのようなプロセスを踏めばいいでしょうか。
まずは社長や優秀な上司が仕事ぶりを社員に見せてあげることです。一流社員の仕事を見てまねさせることから始めるべきです。このプロセスは何かに似ていると思いませんか。そうです。赤ん坊の成長過程と同じなのです。赤ん坊は親のまねをして言葉を覚えたり、立ち上がったりできるようになります。大人になっても、この基本原則は変わらないのです。
これをもう少し掘り下げて説明します。私は、人間の成長には5つのステップがあると考えています。成長を着実に促すためには教育が欠かせません。正しく教「育」してこそ、人は“人材”へと「成」長するのです。このつながりがあるから「育成」という言葉があると私は捉えています。社長や上司は、部下を一流に育成するために5つのステップを覚えてください。
まず、物事を見たり聞いたりして知らない状態から「知る」ようになる。
第2に、知ったことを書いたり考えたりして「理解する」ようになる。この理解している状態へ成長を促すために「ティーチング(教示)」が重要になります。
第3に、理解したことを実践して「だいたい1人でできる」ようになる。このできる状態へと育成するために「トレーニング(訓練)」が大切になります。
第4に、だいたい1人でできることが「より良くできる」ようになる。そのために社長や上司は部下に自主トレを促しつつ、徐々に「カウンセリング(不安や悩みの軽減)」や「コーチング(本人の意見の抽出)」によって成長を促します。
そして、最終段階は「自分ができることを人に教えて育てることができる」ようになる。そのために教え方や育て方を「ラーニング(学習)」で身に付けさせます。この5段階で人材を育成していくことが大切です。
著者=東川 広伸(ひがしかわ・ひろのぶ)
1969年大阪府生まれ。大阪産業大学を中退し、電気設備工事会社に勤務した後、リクルートの代理店に入社し、営業職で1年目に社長賞を受賞。その後、化粧品会社やインテリア商社に勤務。2004年、自分で考えて動く社員を育てる「自創経営」の創設者で、父の東川鷹年氏による指導の下、自創経営センターを設立、所長に就任した。これまで中小企業を中心に9000人以上の社員を成長させてきた。
お金をかけずに“ざんねん社員”を育てるルーティン
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。