ビジネスWi-Fiで会社改造(第11回)
Wi-Fi活用を促進する―社内啓発大作戦
売掛金・買掛金・未払金管理表
売掛、買掛、未払金の管理表のテンプレートです。色付けされている部分は計算式と書式設定が既に登録されています。
FAX送付状3
シンプルなFAX送信状テンプレートです。
ロゴ部分などは利用シーンに合わせて変更してご利用ください。
FAX送信状1
シンプルなFAX送信状テンプレートです。
ロゴ部分などは利用シーンに合わせて変更してご利用ください。
ソフトウェア構成図
サーバー、クライアントなどの機器に導入するソフトウェアを記載したテンプレートです。案件ごとに管理できます。
売上管理表
エクセル形式の貸借対照表のテンプレートです。色がついている部分には、計算式と書式設定がされています。
内線転送番号表&内線操作(テレワーク)
テレワークで内線転送が増えた場合に役立つ内線転送番号表です。内線手順の記載欄を用意し、内線転送に慣れていない人にも使いやすいものになっています。
FAX送信状2
シンプルなFAX送信状テンプレートです。
ロゴ部分などは利用シーンに合わせて変更してご利用ください。
売掛金回収管理表
売掛金を回収・管理するためのテンプレートです。売掛金、当月入金額(現金、小切手、銀行振込、手形、相殺) で区分けされています。繰越残高の部分は自動計算されます。
報連相チェックシート1
報連相チェックシートのテンプレートです。項目は用途に合わせて変更することが可能。チェック項目はプルダウンで選択できます。
IT機器の画像セット1
パソコンやノートPC、タブレットといったIT機器の画像8枚セットとなっています。IT機器本体に加え、壊れた画像や触っている画像なども用意しています。
3C分析
事業を取り巻く環境を、顧客・競合・自社の3つの視点から分析し、成功要因を探るためのフレームワークです。
背景・会社事務所「仕事中」(Web会議で使える背景)
Web会議で、社内にいるように見える背景です。
おすすめのジャンル
電子帳簿保存法 改正のポイントと対策
電子帳簿保存法とは国税関係の帳簿類や証憑類を電子データとして保存することを可能とすると同時に、電子データとして授受した取引情報の保存義務等を定めた法律です。ここでは改正のポイントと対策についてご紹介します。
個人情報保護法 改正個人情報保護法に伴い、企業がとるべき対策とは?
個人情報保護法の目的は、個人の権利・利益の保護と、ビジネスや社会生活での個人データ利活用のバランスを図ることです。改正個人情報保護法に伴い、何が変わるのか。そして、企業がとるべき対策についてご紹介します。
インボイス制度 消費税のインボイス制度、企業がとるべき対策とは?
インボイス(適格請求書)とは売り手が買い手に対して、正確な適用税率や消費税額を伝えるための手段。登録番号や消費税額などの一定の事項が記載された書面や電子データを指します。2023年10月1日からスタートするインボイス制度の内容と、企業がとるべき対策についてご紹介します。
業務用Wi-Fiを導入する時知っておきたい8つのチェックポイント
業務用Wi-Fiに必要となる性能や機能は、家庭用Wi-Fiとは異なります。導入時に多くのお客さまが疑問に思われる項目を「8つのチェックポイント」としてご紹介します。ご検討の際にぜひお役立てください。
おさえておいたいキホンと活用方法 オンラインストレージでオフィスをらくらくクラウド化
ここ数年で耳にする機会がぐっと増えた「クラウド」ということば。インターネット上でサービスを利用できる仕組みのことです。さまざまなウェブサービスの普及や大容量のデータのやりとりが可能になり、データの保存や共有の方法も進化しています。その中でも多くの会社で導入されているのが「オンラインストレージ」。ここでは、オンラインストレージの基本的な知識やそのメリット、導入の際の注意点などをご紹介します。
中小企業のためのセキュリティ強化術 当社も攻撃の標的に?中小企業向け「必要最低限」のセキュリティ強化は
サイバー攻撃の勢いが増している中、あらゆる企業が標的にされる可能性が高まっている。予算やIT 人材が限られている中小企業は、どうすればセキュリティを強化できるのか。セキュリティの基本的な考え方を解説しながら、中小企業がセキュリティを強化するためにはどうすればいいのかをご紹介します。
法改正の”そもそもの目的”から探る 電帳法改正は業務の「自動化」「効率化」絶好の機会 何から始めればよい?
電子帳簿保存法の改正を受けて、「最小限のコストで法改正に対処しよう」と考えるのは得策ではありません。IT に投資するなら、将来のビジネストレンドを見据えて抜本的な電子化に着手すべきです。そのために今から取り組みたい施策をご紹介します。
事業継続の懸念も解消する 変わる働き方、中小企業が今こそRPAを活用すべき理由
膨大な作業を人海戦術でカバーするような働き方は、労働力人口が減っていくこれからの時代には通用しなくなります。少人数でも効率的に業務を進めるためにはRPA の活用が有効です。RPA ツールの導入時には、どのような点に注意すべきかをご紹介します。
テレワーク時代に知っておくべきクラウドサービス利用の注意点とセキュリティ対策
クラウドサービスの利用は多くのメリットをもたらす一方、特有のセキュリティ課題やリスクが存在します。これまでのICT環境と何が異なり、どのような点に留意して対策を進めればよいのか。クラウドセキュリティに詳しい、国立研究開発法人情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所 主管研究員 中尾康二氏の見解を交えながら解説します。
ランサムウェアの被害を防ぐバックアップ6つのポイント
企業内のネットワークに侵入してデータを暗号化し、その解除と引き換えに金銭を要求する「ランサムウェア」は企業にとっての大きな脅威になっています。。ここでは「ランサムウェア対策」という観点から、バックアップを行うときに気をつけたい6つのポイントを解説します。
業務効率化・IT戦略の専門家が教える 新時代の働き方を叶える脱メール&2つのITツール
業務を効率化する方法のひとつに、ツールを活用した「脱メール化」があります。今回、多くの企業で数々の業務改善に携わってきた武藤崇志さんにインタビューを実施。「脱メール」を軸とした業務効率化のポイントをご紹介します。
ペーパレス 電帳法改正 セキュリティに共通する成功のカギとは
自社のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めたい中小企業の前には、超えなければならない、いくつかのハードルがあります。テレワークの推進やペーパーレス化、セキュリティ面の懸念もあります。また、改正電子帳簿保存法への対応も必要にたります。ここでは、そういった企業の課題への解決策をご紹介します。
おすすめのジャンル
2022年7月20日(水)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方をすべきかめざすべきか迷われる企業さまも増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。