オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2020.02.19
店舗やオフィスで「カメラで映像を記録できれば便利なのに」と思うシーンは少なくない。店頭の状況確認から防犯対策、従業員の不正への対応まで、多様な活用法がある。遠隔地から簡単にリアルタイムで状況を確認したり、何か起きた場合でも遡って映像をチェックできたりすれば、使い勝手はさらに高まる。
NTT西日本が2019年末に提供を開始した「クラウド型カメラとれ~る」は、店舗やオフィス、倉庫などで手軽に導入できるクラウド型カメラサービスだ。「サービス」として提供するので、レジ回りに置くなど、設置工事が必要ない場合、初期費用なしに利用を開始することも可能だ。
IoT (モノのインターネット)の世界では、自社で設備を購入・設置するオンプレミスから、クラウドサービスを活用する形態への変化が急速に進む。政府もクラウドファーストを掲げる。映像のリアルタイム監視や記録を実現するソリューションも、クラウドを利用したサービスが提供されている。
カメラをクラウド型のサービスで導入するメリットは、多岐にわたる。NTT西日本のクラウド型カメラとれ~るは、文字通りクラウド型のサービスだ。インターネット回線さえあれば、管理用のディスプレーやビデオレコーダーを設置するスペースも不要だ。映像データはクラウド上のストレージに記録される。パソコンやタブレット、スマートフォンなどからインターネットに接続し、場所を問わずに確認できる。センサーとしてカメラが得た映像データを、インターネット経由でクラウドに収集すると考えれば、一種のIoTソリューションともいえる。
映像データは、クラウド上にある。だからサービスに契約している利用者は、場所を問わずにそのデータを確認できる。インターネット環境があれば、パソコン、スマートフォンなど、確認する端末の種類を選ばないのは前述した通りだ。さらにクラウド上に映像データが保存されるので、店舗やオフィスで万が一のトラブルが発生したときにも、映像データがより安全に残る。
例えば、店舗が犯罪者に襲われて監視カメラやビデオレコーダーを、破壊されたり持ち出されたりした。こんな場合でも、クラウドカメラならば映像データは別の場所にあるから守られる。火災、水害、地震などの自然災害に遭っても、状況を確認する映像データはクラウド側にあるから消える可能性はほとんどない。さらに災害時に倉庫や休業中の店舗などに、実際に駆け付けなくても、別の安全な場所からリアルタイムに状況を確認する利用法もある。
執筆=岩元 直久
ITで働き方を変える
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。