オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2015.09.09
オフィスのワークスタイルが変化しつつある。ポイントは「場所を気にせず働く」ということだ。パソコンがまだ高価だった時代、共用のパソコンデスクがあって、文書を作成したり、伝票処理をしたり、情報を検索したりする必要のある「人間」が、そこに出向いて仕事をしていた。その後、急速にパソコンの価格が下落し、1人1台のパソコン環境が実現、有線LANで結ばれた。その結果、各自のデスクで仕事ができるようになった。これにより働きやすくはなったが、仕事の場所が固定されていることには変わりはなかった。
しかし、最近はノートパソコンや、タブレット、スマートフォンなどのスマートデバイスの利用が当たり前になったことで、働く場所の制約がなくなりつつある。それを可能にしているのが、無線LAN(Wi-Fi)だ。
Wi-Fiでまず思い浮かぶのは、カフェ、ファストフード店、あるいは駅やホテルといった場所での利用だろう。このような場所で不特定多数がネットワークを利用するために使うだけでなく、家庭でもWi-Fiを使ってインターネットに接続するケースも増えている。こうした家庭での利用だけでなく、Wi-Fiはオフィスなどで、ビジネスのインフラとしての活用も進んでいる。
すでに多くの企業が、社内ネットワークのインフラとしてからWi-Fiを導入し始めている。有線LANと比較した場合、Wi-Fiは伝送量が少なく大量のデータが扱いにくいという弱点があったが、最近の技術的進歩によって解決されている。業務インフラとしてのニーズを十分に満たすものになった。
Wi-Fiを用意すれば、パソコンをどんな席でも利用できるようになる。それによって、自由に業務の場所を変えて働く「フリーアドレスオフィス」の導入が可能だ。会議室などでパソコンを使う際も、いちいち線を付けかえて社内ネットワークに接続しなくてもよいため、手間が省ける。
社内ネットワークの構築にコストがかけられない企業こそ、オフィスへのWi-Fi導入を検討すべきだ。これをきっかけにワークスタイルの変革に挑もう。
執筆=岩元 直久
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。