オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2020.09.28
オフィスで活躍するIT機器。パソコンやタブレットなどの端末、印刷やFAX送受信を担う複合機、ファイルやデータを格納するNAS(ネットワークアタッチトストレージ)、どれも日々の業務に欠かせない。これら機器を結ぶWi-FiやLANから、インターネットなど外部とやり取りするWANに至るまで、多様な機器やサービスが組み合わさってオフィスのIT環境は構成される。
オフィスの機器やネットワークは、もはや業務になくてはならない存在だ。受発注の管理や在庫、製造状況の確認、顧客情報の閲覧、取引先とのやり取りまで、オフィスITに頼り切っている。「電話と紙の伝票だった昔のやり方で乗り切ればいい」とはいかない。電話やFAXといったかなり以前から使われてきたオフィス機器さえも、現在はオフィスITに組み込まれるケースが少なくない。そんなオフィスITが何らかの理由で止まってしまった。さあ、どう対応したらいいだろうか。
情報システム部門に専任の担当者がいる企業なら、機器やネットワークのトラブルに、迅速に対応できるかもしれない。しかし、1人で情報システム部門を担当するいわゆる“1人情シス”であったり、情報システム部門を持たず兼任で「ITに強い○○さん」に委ねていたりする中小企業では、速やかにトラブル対応するのは難しい。
実際、複数の拠点があっても、それぞれにオフィスITの運用管理担当者を置かず、本社の“1人情シス”がカバーする企業は少なくない。情シス担当者が在籍する本社オフィスはともかく、遠隔拠点のオフィスで機器やネットワークがダウンしても、すぐに対応できない。
さらに、“1人情シス”さえ存在せず、ITに詳しい社員が兼業でITの管理を担当するレベルでは、トラブルの迅速なリカバリーは、より難しくなる。その社員が、出張や外出あるいは休暇中の時点で、オフィスITを復旧させるまでのリードタイムが長期化するのは想像に難くない。そうでなくても、通常業務も抱える兼任担当者に、オフィスIT に対する24時間365日のお守りの負担をかけていては「働き方改革」に逆行する。
執筆=岩元 直久
万一の備え、事業継続計画策定のススメ
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。