ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2017.04.14
ここまでは撤退に関する経営者の心理についてまとめた。もう1つ考えておかなければならないのは、撤退を決めるときの合理的な判断基準だ。
国際ビジネスブレイン代表の新 将命(あたらし まさみ)氏(写真:菊池一郎)
「日本企業の弱点は、事業撤退を決断するロジックを持たない経営者が多いことだ」。
こう指摘するのは、外資系企業のトップを歴任してきた国際ビジネスブレイン(東京・世田谷)の新将命代表だ。撤退を決断するロジックとは、いかなるものか。思考のプロセスを、下記に図示した。
撤退を決断するまでのロジック
目標未達成のときの原因分析
新 将命(あたらし・まさみ)
国際ビジネスブレイン代表。1936年生まれ。早稲田大学卒業後、シェル石油(現・昭和シェル石油)勤務など経て、ジョンソン・エンド・ジョンソンをはじめ外資系企業3社の社長を歴任。現在は、企業のアドバイザーや経営者のメンターを務めながら、「リーダー人財育成」の使命に取り組む。公式サイトURL:http://atarashimasami.com/
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。