オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2021.01.27
東邦レオ(屋上・壁面緑化などの都市緑化事業)
事業承継を果たした経営者を紹介する連載の第24回・第25回は、東邦レオ(大阪市)の橘俊夫会長の話を紹介する。同社は1965年に橘俊夫会長の父・泰治(やすはる)氏が創業し、その後、橘会長が2代目社長としてバトンをつないだ。2016年に現社長の吉川稔氏に事業を承継し、現在は会長として同社の成長を支える。
橘俊夫(たちばな・としお)
1950年、愛媛県生まれ。73年に甲南大学を卒業後、日本交通公社(現JTB)に入社。74年、父の泰治氏が創業した東邦パーライト(現東邦レオ)に入社し、90年から2016年まで社長を務める。16年に吉川稔氏に事業を承継し、会長となる
創業者である泰治氏は、建築資材を扱う商社に勤務していた時代に、「黒曜石パーライト」という、当時まだ珍しかった断熱吸音材と出合う。泰治氏はこのパーライトの質の良さに注目した。高度経済成長期で、鉄筋コンクリートの建物が次々と建設されていた時代に、このパーライトを素材として、天井材、壁材、床材などの建築資材を製造・販売する会社として仲間たち数人と立ち上げたのが、東邦レオの前身となる共栄パーライト販売だ。
現在はパーライトを建築資材ではなく、土の中に混ぜる土壌改良剤として活用し、建物の屋上緑化や壁面緑化を手掛けるようになった。さらに空間デザインなど、幅広く“グリーンインフラ”事業を展開している。
「すでにある市場に参入するのではなく、人々にとって必要なものを想像し、新たな市場や商品を作ってきた。東邦レオは、創業以来そういうDNAを持っている会社です」と橘会長は胸を張る。
自然環境が持つ多様な機能を活用した、東邦レオの「グリーンインフラ」技術。写真は人々でにぎわう横浜市のグランモール公園(みなとみらい21地区)「美術の広場地区」
執筆=尾越 まり恵
同志社大学文学部を卒業後、9年間リクルートメディアコミュニケーションズ(現:リクルートコミュニケーションズ)に勤務。2011年に退職、フリーに。現在、日経BP日経トップリーダー編集部委嘱ライター。
「事業承継」社長の英断と引き際
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。