ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2018.03.23
中高年になると、本人は「十分に食べている」または「食べ過ぎている」と思っていても、気付かないうちに栄養失調になっていることがあります。
よく食べて、見た目は健康だが、風邪をひきやすい、疲れやすいなどの不調がある人は栄養失調かもしれません。食べていても、栄養に偏りがあると生じる栄養失調は、「新型栄養失調」と呼ばれ、近年注目を集めています。新型栄養失調とは、どのようなものなのでしょうか。
栄養失調というと、多くの人は痩せ過ぎをイメージします。新型栄養失調は、見た目に現れにくいという特徴があります。食事をしっかり取っているつもりでも、それは量だけで、栄養バランスには注意が払われていないという原因が多いそうです。
日々忙しくて食事に時間とお金をかけたくない場合は、安くて手早く食べられて、しかも食欲がそそられる丼物や麺類、おにぎり、コンビニ弁当といった食事に手を出しがちです。そのような食事が続くと、栄養のバランスが偏ってしまい、ビタミンやミネラル、食物繊維が不足しがちになると考えられています。
働き盛りの30~40代という年齢は、社会的なストレスを受けやすい立場にいることが多いでしょう。ストレスを受けた脳は、タンパク質やビタミン、ミネラルを多く必要とします。前述のような食事で、ビタミン、ミネラルが足りない状態となり、結果ストレスに弱くなるといわれています。
また、肥満を解消するための極端な食事制限によるダイエットや、血中のコレステロールを気にして動物性タンパク質を極端に避けるなども、栄養バランスを崩す原因になります。このように新型栄養失調の原因の多くは、栄養の偏りとされています。
執筆=地蔵重樹
フリーライター。ニュースサイトやオウンドメディアなどのWebコンテンツや、書籍のライティングを行う。
中高年の仕事力を維持するヘルスケア
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。