オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2015.07.08
仕事や勉強を、やる気が出ないことを理由に、つい先延ばしにしていませんか?まずは、仕事や勉強の「やり方」をきちんと知っているかを振り返ってみて、自分のレベルに合ったハードルを設定することが大切。やみくもに手を出して失敗を繰り返せば、やる気そのものが枯渇してしまいます。
仕事や資格取得に取り組みたいけれど、なかなかその1歩を踏み出すことができない。そのような場合、「やり方そのものが分からない」のか、「やり方は分かっているけれど、やる気が出ない・続かない」のか、大きく2つのケースにわけられます。
もし「部下や後輩が、やる気を出さない」と悩んでいる場合は、「やり方をきちんと伝えることができているか」を振り返る必要があるかもしれません。上司や先輩が「このくらい、伝えなくても分かるだろう」とか「常識で判断できるだろう」と思い込み、詳細を伝えていないことが原因となっている場合があります。
何年もかけて培われた職場の常識などは、新人には理解できないことがありますし、世代ごとにその常識そのものが異なっている場合も少なくありません。伝えるべきことをきちんと説明し、部下が本当に理解したかどうかを、逐次確認しながら指導することが肝心です。
これは、自分自身のやる気が出ない場合にも、一度は振り返っておきたい点です。たとえば、海釣りをしたい、とか富士山に登りたいと思った時、ただ漠然と思っているだけでは、何時までも行動を起こすことはできません。まずはその「やり方」を調べることから始めましょう。最近はインターネットでも情報収集できますし、身近にその趣味を持つ人がいれば、どんな道具が必要で、肉体的なトレーニングが必要かなども具体的に聞くことで、やる気も湧きやすくなります。
一方で、あまりに自身の能力からかけ離れたハードルを設定していなかったかをチェックすることも必要です。
かつてTVで放送された『ドラゴン桜』というドラマ(TBS、2005年)は、偏差値36の生徒たちを東大合格のための特進クラスで指導する、というストーリーでした。…
河野 富有/studio woofoo(www.studio-woofoo.net)
フリーランスライター
大阪市立大学大学院理学研究科修了(学位:修士(理学))。2014年10月現在、放送大学選科履修生。危険物取扱者、医療情報技師、メンタルヘルスマネジメント検定(II種)をはじめ10以上の資格を保有。
モチベーションの維持に役立つアイディア
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。