ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2018.02.07
教育の情報化を政府が後押ししている。人材投資による生産性向上をめざす「経済財政運営と改革の基本方針2017」(6月9日閣議決定)では、重点課題として「教育の質の向上等」を挙げる。その中で、新学習指導要領を円滑に実施するための体制整備や、情報活用能力の育成を含む教育の情報化、安全・安心な学校施設整備を推進すると明記している。
政府の成長戦略「未来投資戦略2017」(6月9日閣議決定)においても、人材の育成・活用力の強化に向けた目標を設定。「授業中にITを活用して指導することができる教員の割合について、2020年までに100%を目指す」「無線LANの普通教室への整備を2020年度までに100%を目指す」と具体的なスケジュールを示している。
政府は、学校におけるIT環境整備を加速させる観点から、学校現場で導入すべきIT関連機器などの整備方針を策定するとともに、各自治体の導入状況をフォローアップしていく方針だ。
現在の学校におけるWi-Fi(無線LAN)導入状況はどうだろうか。文部科学省が全国の小・中・高・特別支援学校を対象にした「平成28年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」によれば、普通教室の校内LAN整備率は88.9%と高いが、このうち無線LANは29.6%にすぎない(2017年3月1日現在)。
これまでデスクトップパソコンが設置されているコンピューター教室を中心としたICT教育なら有線LANでも事足りた。だが、学びのスタイルは変わりつつある。子どもたちがタブレットなどを使いながら、さまざまな場所での学びを行うにはWi-Fi環境が欠かせなくなる。
執筆=山崎 俊明
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。