ビジネスWi-Fiで会社改造(第11回)
Wi-Fi活用を促進する―社内啓発大作戦
2018.02.07
教育の情報化を政府が後押ししている。人材投資による生産性向上をめざす「経済財政運営と改革の基本方針2017」(6月9日閣議決定)では、重点課題として「教育の質の向上等」を挙げる。その中で、新学習指導要領を円滑に実施するための体制整備や、情報活用能力の育成を含む教育の情報化、安全・安心な学校施設整備を推進すると明記している。
政府の成長戦略「未来投資戦略2017」(6月9日閣議決定)においても、人材の育成・活用力の強化に向けた目標を設定。「授業中にITを活用して指導することができる教員の割合について、2020年までに100%を目指す」「無線LANの普通教室への整備を2020年度までに100%を目指す」と具体的なスケジュールを示している。
政府は、学校におけるIT環境整備を加速させる観点から、学校現場で導入すべきIT関連機器などの整備方針を策定するとともに、各自治体の導入状況をフォローアップしていく方針だ。
現在の学校におけるWi-Fi(無線LAN)導入状況はどうだろうか。文部科学省が全国の小・中・高・特別支援学校を対象にした「平成28年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」によれば、普通教室の校内LAN整備率は88.9%と高いが、このうち無線LANは29.6%にすぎない(2017年3月1日現在)。
これまでデスクトップパソコンが設置されているコンピューター教室を中心としたICT教育なら有線LANでも事足りた。だが、学びのスタイルは変わりつつある。子どもたちがタブレットなどを使いながら、さまざまな場所での学びを行うにはWi-Fi環境が欠かせなくなる。
執筆=山崎 俊明
2022年7月20日(水)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方をすべきかめざすべきか迷われる企業さまも増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。