ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2017.03.14
デザイン・シンキング、もしくはデザイン思考として知られる手法について、今回取り上げるのはヤフーです。同社は新しい情報サイトの開設やタブレットシステムの開発にデザイン・シンキングを活用しました。デザイン・シンキングの「社内伝道師」を育成し、全社を挙げて新しいネットサービスの創造に取り組むヤフーの事例を紹介します。
CASE STUDY 02 ヤフー(前編)
デザイン・シンキングの「社内伝道師」の育成
ヤフーは全社でデザイン・シンキングを推進。ユーザーファーストで問題を解決するための思考法として社員にトレーニングを施している。
全社を挙げてデザイン・シンキングによる新しいネットサービスの創造に取り組んでいる企業の1つがヤフーである。2013年夏から希望者に向けてデザイン・シンキングのワークショップを開催し、社内の各部門でデザイン・シンキングを推進するコアメンバーを育成している。
社内で新しいネットサービスを開発する際には、コアメンバーがデザイン・シンキングの導入をサポート。開発中の案件や実際に稼働したネットサービスなど、既に10件ほどのプロジェクトでデザイン・シンキングを活用している。
「デザイン・シンキングを“ユーザーファーストで問題を解決するための思考法”とヤフーでは位置付けている。自分たちのモノづくりの在り方を見直し、ユーザーに新しい価値を提供できるようにしたい」とヤフーでデザイン・シンキングを推進するシステム統括本部 技術支援本部 開発促進1部UX向上の瀧 知恵美氏は言う。ヤフーでは米スタンフォード大学のd.schoolの手法をベースにしており、デザイン思考研究所の研修なども取り入れている。
執筆=日経デザイン編集部 大山 繁樹
ビジネス課題を創造的に解決するデザイン・シンキング
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。