ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2020.06.17
在宅勤務を行うビジネスパーソンの中で課題なのが、細かいコミュニケーション不足から生まれる孤立感だ。自宅での作業は効率が落ちるとの声もある。そこで役立つのがビジネス用のチャットだ。手軽なコミュニケーションが生産性アップを促す。
オフィス勤務では、職場内コミュニケーションが対面で行える。しかし、テレワークでは電話、メール、Web会議など、対面以外の手段ですべてを賄う。日ごろからこれらのツールを使い慣れていても、細やかな意思疎通には不十分と感じるケースは少なくない。そこで、便利で気軽に使える「チャット」をビジネスでも積極的に活用しようという動きが広がっている。
チャットとは英語で「雑談・おしゃべり」を意味する。もともとはパソコン通信の掲示板で使われていた機能で、リアルタイムでメッセージをやり取りできる便利さから、主に趣味仲間や身近な友人とのコミュニケーションに使われてきた。「メッセージ交換ならメールがあるのでは?」と指摘する向きもあると思うが、メールでは送信のつど名乗りやあいさつが必要な場合も多く、簡潔明瞭にやり取りする感覚では使いづらい面がある。その点チャットは用件をストレートに伝えて返答が得られる。結果的にスムーズな意思疎通が図れるメリットがある。
プライベートなチャットで使われるアプリには「WhatsApp」「Facebook Messenger」「WeChat」などがある。日本では「LINE」が大きな存在感を示している。これらのアプリは特に利用目的を限定していないので、社内連絡用などビジネス用途にも使われる。しかし、上記アプリの多くは無料で簡単に使える半面、ビジネスでの利用にはセキュリティに若干不安を感じる部分があるのも事実だ。「チャットは便利だけれど、仕事で使うには不安」というユーザーに向けて、各社から多彩なビジネス用チャットサービスが提供されている。
執筆=林 達哉
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。