オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2022.04.28
今回は、ビジネスや人生でとても大切な利他心について、解説したいと思います。利他心は「他を利する心」と書きます。人生がうまくいく人とうまくいかない人に分かれる大きな要因になっていると思っています。利他心を持ってビジネスや人生に向かっていくのかどうかで、その後の結果は大きく変わるのです。
ビジネスというのは、お客さまに喜ばれる商品やサービスを提供したり、周りの人と協力したりして仕事をし、結果を出していくことです。皆さんはこれまでを振り返ったとき、利他心を優先させてきたでしょうか。それとも自己中心的な考えを優先させてきたでしょうか。
以前、こんなことがありました。寒かったので、私はある店で鍋を食べていました。カジュアルな店で、低いパーティションで仕切られた向こうのテーブルから食事中の人たちの声が聞こえてきました。おそらく4人だったと思います。年齢は40 歳くらいの課長と部下の方3人で、鍋を囲みながらお酒も飲んでにぎやかにされていたのですが、耳に入ってくる彼らの話を聞いていて、「この人たちは将来きっとうまくいかないだろうな」と思ったのを覚えています。短い時間居合わせただけなのに、私がどうしてそう思ったかがお分かりでしょうか。
「もう少し頑張って、ボーナスをもらおうよ」と課長さんが言うと、部下の人も「それはいいですね」と応じていて、私もそれ自体が悪いとは思いません。ただ、1時間くらい話している内容が、「自分たちがいかにお金をもらうか」ということに終始していたんです。どうやら営業職のようだったので、お客さまにどういう提案をするかということが話の中心であれば利他だと思います。しかし自分たちがいくらもらうかとか、どうやってもうけるかとか、そういった自己中心的でお客さまそっちのけ、会社全体のこともそっちのけのことばかりを考えていたら、きっと行き詰まると思います。
ビジネスはお客さまに商品やサービスを差し上げることであり、それが良い商品やサービスであるほど利他になります。結果として売り上げや利益がついて来るのは間違いありません。けれども自分たちがいくらもうけるかしか考えていないようであれば、それは「自己中」でしかありません。皆さんの会社の売り上げや利益や働く人の給与などは、お客さまにとっては、全く知ったことではないのです。
執筆=小宮 一慶
経営コンサルタント。株式会社小宮コンサルタンツ代表取締役CEO。十数社の非常勤取締役や監査役、顧問のほか名古屋大学客員教授も務める。1957年、大阪府生まれ。京都大学法学部卒業後、東京銀行(現・三菱UFJ銀行)入行。米ダートマス大学タック経営大学院に留学、MBA取得。1991年、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングに従事。1996年に小宮コンサルタンツを設立。
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。