加害者にならないためのサイバー攻撃防止法(第5回)ますます拡大。身代金ウイルス被害

脅威・サイバー攻撃

公開日:2017.05.24

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 インターネットを通じてウイルスを送り込む悪意を持った第三者に、システム内のデータを暗号化され、その復元と引き換えに金銭を要求される被害が急増している。「ランサムウエア」と呼ばれる“身代金要求型”ウイルスが企業の大きな脅威となっている。

ランサムウエアの被害が収まらない

 インターネットを通じてシステム内に侵入したウイルスは、端末内部でデータの改ざん、消去、複製といったさまざまな動作を行う。その中で、ここ数年かつてない勢いで拡大しているウイルス被害がある。「ランサムウエアによるデータ暗号化や端末操作不能」だ。

 ランサムウエアとは「ランサム(身代金)」と「ソフトウエア」を組み合わせた造語。攻撃者はターゲットの端末にランサムウエアを感染させ、データを暗号化する。その後ターゲットにメールで連絡し、「データを復元するためには金銭を支払え」と要求する。暗号化されたデータは、攻撃者があらかじめ決めた手順で「復号」しないとアクセスできない。これはまさにデータを人質にした脅迫そのものだ。

 ランサムウエアには大きく分けて、端末内に保存されているデータを暗号化するタイプと、端末自体を操作できない状況にするタイプの2種類に分類される。このうち、最近被害が増加しているのは前者。従来型のウイルスで見られたデータの送信、改ざんといった行為は行われない。

 ランサムウエアは一般的なウイルスと同様、主にメールに添付されたファイルを開くと感染する。亜種がいくつもあるので感染後の動きはさまざまだが、「ファイル暗号化型ランサムウエア」の一例を示す。まず、感染した端末内に暗号化のための「鍵」を自動作成する。次にその鍵を使って、対象となるファイルを次々に暗号化する。

 ファイルを暗号化した後、その鍵は自動的に攻撃者に送られる。これでデータを復元する鍵は攻撃者しか持っていない状態になる。ターゲットに感染を知らせるとともに、身代金要求画面を表示する。被害者は攻撃者からデータ復元用の鍵を入手するため要求に応じる、つまり金銭などを支払うという仕組みだ。

“身代金”を払うか払わないか…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

執筆=林 達哉

【MT】

あわせて読みたい記事

「脅威・サイバー攻撃」人気記事ランキング

連載バックナンバー

無料!おすすめのダウンロード資料

  • 中小企業は必読!本当に必要なBCP対策

    中小企業は必読!本当に必要なBCP対策

    近年多発する地震や台風などの自然災害や新型コロナウイルスなどの感染症は、ビジネスに甚大な影響をもたらしかねません。企業にとってBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)を策定し、危機管理能力を高めて早期に事業継続や復旧を図る体制が必要です。BCP対策の実例や策定のポイントを解説します。

  • ランサムウェアの被害を防ぐバックアップ6つのポイント

    ランサムウェアの被害を防ぐバックアップ6つのポイント

    企業内のネットワークに侵入してデータを暗号化し、その解除と引き換えに金銭を要求する「ランサムウェア」は企業にとっての大きな脅威になっています。。ここでは「ランサムウェア対策」という観点から、バックアップを行うときに気をつけたい6つのポイントを解説します。

  • 企業の情報セキュリティリスク認知調査2023

    企業の情報セキュリティリスク認知調査2023

    テクノロジーの進化によって、生産性の向上や多様な働き方の実現などの恩恵がもたらされる一方、サイバー攻撃も多様化・複雑化の一途をたどっています。こうした中、攻撃手法などの情報セキュリティリスクをどれくらい認知しているのだろうか。その最新動向について調査しました。

オンラインセミナー動画