ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2018.05.16
中堅中小規模の企業が成長を続けるには、競争力のある製品・サービスの提供はもちろん、リスク管理などを含めたコンプライアンス経営が欠かせない。
コンプライアンス経営で守るべきは法令だけでない。企業活動をサイバー攻撃から守るセキュリティ対策が欠かせない。万一、対策の不備でサイバー攻撃を受け、重要な顧客情報や取引情報が漏えいした場合、企業の社会的責任は免れず、経営にも大きな影響を与える。
近年、セキュリティ対策の重要性がメディアで言われ続けている。実態はどうだろうか。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が公表した「2016年 中小企業における情報セキュリティ対策の実態調査-調査報告書-」によれば、情報漏えいなどのインシデントまたはその兆候を発見した場合の対応方法を「規定している」中小企業は21.2%にすぎない。「規定されていない」「規定されているのかわからない」を合わせると76%に上る。サイバー攻撃を受けてもどう対応すべきが分からなければ、被害は広がるばかりだ。
攻撃の被害は自社だけにとどまらないのも近年の傾向だ。攻撃者はセキュリティ対策が手薄な中小企業のサーバーを踏み台にして、取引先の情報を盗み取る。自社だけでなく取引先やサプライチェーン上のパートナー企業に多大な被害を与える恐れもある。
今後ともサプライチェーン上でパートナーとして認められるためには、自社がセキュリティ対策をしっかり行っていると積極的に発信すべきだ。そうしないと、サプライチェーン(SCM)から外される可能性がある。
執筆=山崎 俊明
制度活用でお得マネジメント
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。