ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2019.07.24
今、日本ではスマホを使った「キャッシュレス決済」がムーブメントになっている。決して大げさな表現ではない。量販店やスーパー、コンビニ、ファストフード店、さらには街の小さな商店でも「○○ペイ使えます!」のポスターが掲示される。ポイント還元サービスに引かれて使ってみた人も多いはずだ。
こうしたスマホ決済は、まさに雨後のタケノコのごとき乱立状態が続く。それらはそれぞれ使い方が異なる。このままでは普及が頭打ちになる危機感もある。改善を図る動きが目立ち始めた。
スマホによるキャッシュレス決済は、基本的にQRコードを使う。QRコードは日本のデンソー(現・デンソーウェーブ)が1994年に開発したバーコードの一種で、くし型の一般的なバーコードに比べ、より多くの情報を盛り込める。
スマホ決済におけるQRコードの使い方には次の2つがある。
(1)店舗が提示したQRコードを、顧客がカメラで読み取って使う方法(店舗提示型)
(2)顧客が作成したQRコードを、店舗のレジ・端末で読み取る方法(利用者提示型)
いずれの場合もQRコードの規格自体は共通なので、端末で「データが読み取れない」ことはない。問題は、コードに盛り込まれたデータの並び方や決済までの仕組みが事業者ごとに違うところだ。店舗・利用者は、それぞれ個別に対応しなければならない。ちなみに、流通の現場で広く使われるJANコードや、書籍のカバーに印刷される図書コード(ISBN)は、世界共通のルールに基づいて作成されている。だから、混乱はほとんど発生しない。
共通ルールがない弊害の例を挙げてみよう。店舗提示型の場合、加盟している事業者のQRコードが印刷されたプレートをレジ前に掲示する。メジャーなものだけでも10以上の決済サービス事業が存在する。どのコードを読み込めばいいのかで顧客は迷う。支払いに時間がかかる状況になりかねない。結果、「スマホ決済=面倒」という認識が消費者にも店舗側にも広まり、普及にブレーキがかかってしまう事態が懸念される。
利用者提示型では、提示されたコードを読み込むスキャナーや、スマホ決済対応のPOSレジといった設備を店舗が用意する。コンビニや大手チェーン店以外での導入はまだ「これから」のタイミングだけに、普及への悪影響は避けたいところだ。
執筆=林 達哉
制度活用でお得マネジメント
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。