オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2020.08.17
2020年5月25日に全国で緊急事態宣言が解除された。コロナ禍もいったん落ち着いたかに思えたものの、第2波ともいえるさらなる感染者増加が続く。まだまだ予断を許さない状況だ。
コロナは一筋縄ではいかず、長期戦が予想される。一時的にさまざまな活動を止めて短期間での撃退を図る流れではもはやない。「ウィズコロナ」といわれるように、感染防止対策を行いながら、できる限りの経済や生活レベルを維持できるよう、知恵を回すのが大切だろう。
在宅勤務やオンライン会議、手洗いやマスク、家で過ごす楽しみ、オンライン診療など、コロナで発見したメリットもある。そうしたものは積極的に取り入れて、さらなる快適さをめざしていければよいと思う。
コロナで“ニューノーマル(新常態)”になりつつあるもの5つを紹介しよう。私たち1人ひとりもこれらを意識して、コロナに気を付けつつ、生活や経済活動の向上を図る参考になればと思う。
コロナに対するワクチンや治療薬がない状況で、人々は出掛けずなるべく家にこもる、他人となるべく接しない、外出時はマスク着用、他人との距離を保つ新しい生活スタイルを受け入れざるを得ない。
コロナ感染対策でよく耳にする「ソーシャルディスタンス」。社会的距離を意味する言葉だ。コロナは無症状でもウイルスを保有しつつ、普通の生活を送っているケースもある。検査を行って陽性と判断されない限り、気が付かない間に人と接触して、感染もしくは重症化してしまうリスクは避けたい。
感染経路の1つである飛沫感染は、主にくしゃみやせき、会話によるしぶきを原因とする。しぶきが到達する距離は、くしゃみで3メートル、せきで2メートルという。厚生労働省の「新しい生活様式の実践例」では、「人との間隔は、できるだけ2メートル(最低1メートル)空ける」としている。これがソーシャルディスタンスの基本だ。
コロナ禍はまだまだ続きそうなうえ、コロナが収まってもインフルエンザをはじめとするほかの感染症も当然あり得る。感染症の予防は身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いの3つが基本。これらの習慣は、コロナ後も続けるのが望ましい。
そうそう、厚生労働省から提供される新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」はスマホに入れ、動作させておこう。インストールしてBluetoothをオンにするだけなので簡単だ。これはすべての人が入れて意味のあるものになるので活用したい。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。