ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2019.06.27
G20サミットは、G7サミット参加メンバー(フランス、米国、英国、ドイツ、日本、イタリア、カナダ、欧州連合)に、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、中国、インド、インドネシア、メキシコ、韓国、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、トルコの首脳を加えた「G20」が参加して毎年開催される。招待国や国際機関も参加する。
正式名称は「金融・世界経済に関する首脳会合」。世界のGDPの8割以上を占める「国際経済協調の第一のフォーラム」として、「世界経済を力強く成長させていくこと」が目的だ。世界中でさまざまな問題が深刻化する昨今、経済や貿易だけでなく、世界経済に大きな影響を与える開発、気候変動・エネルギー、保健、テロ対策、移民・難民問題についても議論が行われる。
2019年は日本が議長国となった。大阪国際見本市会場(インテックス大阪)で、6月28日・29日に「G20大阪サミット」が開催される。ちなみに、日本がG20の議長国になるのは初めて。なお、サミットのほか、国内8都市で関係閣僚会合も開催。その1つ、6月15・16日に長野県の軽井沢町で開かれた「持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合」で、海のプラスチックごみの削減に向け、各国が初めて合意したニュースは記憶に新しい。
G20大阪サミットにおいては、「デジタル経済への対応」が1つのテーマとして挙げられている。デジタル経済とは、電子決済や電子商取引をはじめ、クラウドサービスやゲーム、スマートホームなどのIoTやAI、ネットワークとITを利用した商品管理システム、スマホやパソコンなどのハードウエア、4Gや5G、Wi-Fiといった通信サービスまで、あらゆるITが絡む経済全般を示す。
キャッシュレス決済に代表されるように、経済のデジタル化で社会や生活は大きく変わろうとしている。だが、同時にサイバー攻撃の脅威は高まる。あらゆるものがデジタルでつながれば、悪意ある者がどこからか侵入してくる。ひとたび攻撃されれば、被害は甚大かつ多岐に及ぶ可能性もあるわけだ。
信頼性の高いデジタル経済の実現には、首都圏や大企業だけでなく、地方や中小企業も含めたサイバーセキュリティが必要なのは言うまでもない。スマホ決済などで、小さな個人商店もネットワークにつながっている。悪意ある者は手薄な場所を狙う。小さなところほど、サイバーセキュリティ対策が必要といえる。ネットワークにつながる以上、「うちは関係ない」が通用しない。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(パソコンによる机上出版)がきっかけで、IT関連の執筆を始める。執筆書籍は『Windows手取り足取りトラブル解決』『見直すだけで安くなる、スマホおトク術』など20冊あまり。Web媒体は日経XTECH、Biz Clipなどに執筆。日経XTECHの「信州ITラプソディ」は、10年にわたって長期連載した人気コラム(バックナンバーあり)。紙媒体では日経PC21、日経パソコン、日本経済新聞などにも執筆。現在は、日経PC21に「青木恵美のIT生活羅針盤」、Biz Clipに本連載「IT時事ネタキーワード これが気になる!」を好評連載中。
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。