ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2020.01.24
昨年大みそかの紅白歌合戦で話題になった「AI美空ひばり」。AI美空ひばりは、NHKで9月29日に放送された「AIでよみがえる美空ひばり」で作られたものだ。没後30年を記念した歌声再現プロジェクトだ。
筆者の子ども時代、すでに大御所歌手としての地位を美空ひばりは築いていた。当時は、彼女がテレビに出てくると、チャンネルを替えたりして逃げ回っていた。
ところがあるとき、筆者が好きな小椋佳の曲を美空ひばりが歌った。小椋佳は語るように、つぶやくような作風。得意の節回しを抑え、明るくかわいらしく歌い、新境地を感じた。
正直、AI美空ひばりを見ても、彼女の人となりや「魂」を感じられず、彼女に似せたボーカロイド(音声合成技術で歌う仮想の歌手。「初音ミク」が有名)にしか思えなかった。もちろん、彼女の声を読み込ませ、ディープラーニングを駆使して再現された歌声は、よくできたものではあったが…。
AI美空ひばりには「感動した」と涙を流す人もいる一方、「気持ち悪い」「故人への侮辱だ」など、批判的な意見も続出した。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(パソコンによる机上出版)がきっかけで、IT関連の執筆を始める。執筆書籍は『Windows手取り足取りトラブル解決』『見直すだけで安くなる、スマホおトク術』など20冊あまり。Web媒体は日経XTECH、Biz Clipなどに執筆。日経XTECHの「信州ITラプソディ」は、10年にわたって長期連載した人気コラム(バックナンバーあり)。紙媒体では日経PC21、日経パソコン、日本経済新聞などにも執筆。現在は、日経PC21に「青木恵美のIT生活羅針盤」、Biz Clipに本連載「IT時事ネタキーワード これが気になる!」を好評連載中。
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。