ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2019.10.24
2019年10月1日から、消費税および地方消費税の税率が10%に引き上げられた。筆者も増税前の9月中にいろいろな買い物をしておいたが、いざ10月になったら、買い物をするたび、本体価格と実際の支払額の割り増し感を実感する今日このごろだ。
消費増税とともに、軽減税率制度も施行されている。例えば外食や酒類を含まない飲食料品の消費税は8%。ショッピングモールのフードコートががら空き、といった現象も報道されている。フードコートで食べれば「外食」が適用され10%だが、テークアウトなら飲食料品の販売となり8%。それ故、フードコートで食べずに持ち帰る人が急増、ということらしい。
さらに、このコラムの「忙しいアナタにピッタリ。スマホ決済を賢く使え」で、今年初頭あたりから普及しつつある、スマホを使った新しい決済サービスを紹介した。消費増税に伴い、2020年6月30日までの9カ月間、消費税率引き上げによる景気対策で、いわゆる「キャッシュレス決済」に対してポイント付与や還元を行うキャッシュレス・消費者還元事業も始まっている。
10月以降の買い物のレシートを見ると、税込みと外税、税率10%と8%、さらにキャッシュレス還元などの項目がずらりと並ぶ。これはなかなか複雑だ。どう慣れればいいのかと戸惑ってしまう。
消費税アップ後の筆者の買い物レシート。なかなか複雑だ
その一方で、軽減税率とキャッシュレス還元を合わせると、増税前より安くなる現象も起きている。
実際に、9月中に米を買っておこうと思った筆者。いつもの通販ショップでは10月から新米を扱うとのことで、泣く泣く増税後に購入した。すると軽減税率適用(税率8%)で税率は変わらず、10月からのキャッシュレス・消費者還元事業の適用に加え、ショッピングサイトのキャンペーンで合計12%の還元、まさに増税前より安い現象に遭遇した。
さらに、9月中にトイレットペーパーなどの紙類を買っておかず後悔していたが、10月5日にドラッグストアで紙類を購入。「PayPayで支払ったら20%還元」という文字。後で調べると「PayPayの日」という1周年記念のキャンペーンが適用されていた。
このように軽減税率、キャッシュレス還元に、キャッシュレスサービスやショッピングモールのキャンペーンなどが加われば、かなりおトクなのが分かった。ただ、軽減税率は分かりづらい。またキャッシュレス還元は、2%と5%と2種類あるうえ、対象店舗はどこか。あと、どのキャッシュレスサービスがおトクなのか。キャンペーンはどう探せばいいのか。疑問は山ほど湧いてくる。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。