ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2019.02.08
お財布やクレジットカードを持ち歩かなくても、スマホがあれば買い物やサービスの代金が支払える。「スマホ決済」が急速に広がっている。レジの横にある読み取り端末にスマホをかざしたり、スマホのアプリを使いQRコードを読み取ったりして支払いは完了する。こうしたスマホによるキャッシュレス決済サービスの現場を、目にした経験のない方はほぼいないだろう。
日本では、ガラケー時代から普及し始めた「おサイフケータイ」がスマホへと受け継がれ、iPhoneで使う「Apple Pay」で利用者が拡大した。さらに、「Google Pay」「LINE Pay」「楽天ペイ」といったサービスが次々に登場。利用者が急増している。
ソフトバンクとヤフーが提携して行うスマホ決済「PayPay」は、2018年末、「100億円あげちゃうキャンペーン」を実施し、大きな話題となった。キャンペーンは、決済利用ごとに20%を還元し、抽選で10回に1回、全額バックという消費者にとってかなり魅力的な内容だった。その結果、3月末までの予定が、なんと10日で予定金額を達成してしまい、キャンペーンを終了した。LINE Payも2018年末、大幅な還元キャンペーンを実施し、こちらも話題となった。
2018年は、こうしたサービス運営事業者の還元キャンペーンが世間の話題をさらった。2019年は、政府がそれを実行する見通しだ。現在のところ、2019年10月、消費税の税率アップが実施される予定だ。政府はそれによる景気への悪影響を恐れ、各種の対策を打ち出している。その1つとして、経済産業省は「キャッシュレス・消費者還元事業」を計画する。その予算規模は2798億円に上る。
同事業は、10月1日から9カ月間、キャッシュレス決済に対してポイント付与や還元を行うというのもの。さらに中小・小規模事業者に対しては、キャッシュレス決済を導入する際に、必要な機器の導入費用や決済事業者に支払う手数料を補助する。2019年、キャッシュレス決済が拡大するのは間違いないだろう。
同事業の目的は、景気対策だけではない。キャッシュレス決済そのものの拡大を図っている。日本は世界的に見ると、まだまだキャッシュレス決済は発展途上だ。政府はそれを脱却し、2025年(大阪万博の年)に向けて、民間最終消費支出に占めるキャッシュレス比率を40%に高める目標を掲げる。政府のお墨付きもあるだけに、さらにキャッシュレス決済サービスが普及する可能性は非常に高い。そこで、現時点の消費者と店舗側の利用メリットをまとめて紹介しよう。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(パソコンによる机上出版)がきっかけで、IT関連の執筆を始める。執筆書籍は『Windows手取り足取りトラブル解決』『見直すだけで安くなる、スマホおトク術』など20冊あまり。Web媒体は日経XTECH、Biz Clipなどに執筆。日経XTECHの「信州ITラプソディ」は、10年にわたって長期連載した人気コラム(バックナンバーあり)。紙媒体では日経PC21、日経パソコン、日本経済新聞などにも執筆。現在は、日経PC21に「青木恵美のIT生活羅針盤」、Biz Clipに本連載「IT時事ネタキーワード これが気になる!」を好評連載中。
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。