ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.09.16
「iPhone 7」が発売された。9月7日(日本時間で8日)にアップルの発表イベントが行われ、いきなり片手操作で遊べる「スーパーマリオラン」が登場し度肝を抜かれた。さらに次世代「Apple Watch」が、話題のゲーム「ポケモンGO」にGoogleを出し抜く形で対応。どちらも任天堂との絡みで、日本人にとってはうれしい発表となった。
iPhone 7/7 PlusはPlusのデュアルカメラをはじめとした新しいカメラシステムに加え、以前から望まれていた防沫性能と耐水性能が備わった。今までで最長のバッテリー駆動時間、電子決済システム(Suicaに対応したApple Pay)など、うれしい機能追加が多い。しかもラインアップは大容量ストレージとともに、以前よりも求めやすい価格でコストパフォーマンスも上がっている(ちなみに昨年発売のiPhone 6Sの128GBモデルが10万1800円なのに対し、今回発売のiPhone 7の128GBモデルが8万3800円)。詳しくは公式ホームページに詳細が記載されている。
iPhone 7/7 Plusに搭載されている新しいiOS(iOS 10)は、9月14日に配信開始。新しいOSをインストールすることにより、旧機種でも新型iPhoneに近い機能の恩恵を受けられる(対応機種は公式ホームページを参照)。
日本ではiPhone人気は高い。世界のスマートフォンのOSシェアはAndroidがトップで86.2%、iOS 12.9%、Windows 0.6%(2016年第2四半期ガートナー社調べ)。ところが日本ではiOSが66.2%、Androidが33.1%と、世界の情勢とは逆に、iOSが好まれているという統計がある(2016年2月 アウンコンサルティング社調べ)。
日本でのiPhone率の高さは、通信キャリアの端末代補助があり、ほかの国より格安で入手しやすい点が挙げられるが、一方でiPhoneをはじめとするアップル製品のシンプルで美しいデザインや洗練されたインターフェース、人間的な設計思想などが、日本人の感性とよく合うと言う人も多い。
iPhoneが愛されるのは、アップル創設者の1人であるスティーブ・ジョブズの設計思想のゆえんともいわれる。ジョブズは生前、日本の禅に傾倒していたとされ、このことが日本人のアップル好きと通じるところがあるのかもしれない。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(パソコンによる机上出版)がきっかけで、IT関連の執筆を始める。執筆書籍は『Windows手取り足取りトラブル解決』『見直すだけで安くなる、スマホおトク術』など20冊あまり。Web媒体は日経XTECH、Biz Clipなどに執筆。日経XTECHの「信州ITラプソディ」は、10年にわたって長期連載した人気コラム(バックナンバーあり)。紙媒体では日経PC21、日経パソコン、日本経済新聞などにも執筆。現在は、日経PC21に「青木恵美のIT生活羅針盤」、Biz Clipに本連載「IT時事ネタキーワード これが気になる!」を好評連載中。
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。