ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2017.04.10
最近よく聞く「IoT」(アイオーティー)というコトバ。「Internet of Things」の略で、モノのインターネットと和訳される。スマホやパソコン、サーバー、プリンターなどのIT関連機器ではない、一般の家電や照明器具、カギ、自動車などをインターネットにつなぐ。インターネットを介して、スマホなどのIT端末からモニタリングしたり、コントロールしたりする。より安全で快適な生活を実現していこうという試みが加速している。
iPhoneでもiOS 10以降、離れた場所から自分の部屋の電気を消したり、帰る前にオフィスから家のエアコンを操作したりできる「ホーム」というインターフェースが追加された。Googleも「Android Things」というIoT開発環境を提供し始めた。まだIoT対応製品はわずかではあるが、今後、便利な生活の実現が予感される。
スマホからネットワークにつながったLED電球の制御を行う
筆者、IoTで生活が便利になれば、ということで、さまざまな機器を今まで使ってみてきた。その一部を紹介しよう。
数年前、初めて使ってみたのは、スマホからコントロールできるLED電球。スマホからオン・オフしたり、色を変えたり、環境に応じたライティングを選んだり、果てはスマホでプレーする音楽に合わせて点滅や色を変化させたりと、なかなか面白かった。
ここ2年ほど、少し離れたところに住む一人暮らしの母親の介護の一環として、居間に設置したカメラで様子を見守り、何かあったら電話で声を掛けたり、直接行ったりしている。カメラの映像は、スマホやパソコンからインターネットを通じてチェックできる仕組みで、カメラの向きやモード(暗視モードなど)、静止画や動画の記録といった各種機能も、スマホアプリやブラウザーから制御可能だ。
2階の居間から1階の仕事場の冷暖房をあらかじめつけておいたり、母親が寝てしまい、つけっぱなしのテレビを遠隔で消したり、なども試みた(経過はこの記事参照)。これらにはIoT対応の「スマートコンセント」を使った。なお、Apple HomeKit対応のスマートコンセントならば、iPhoneのSiriに呼びかけて声で制御できる。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(パソコンによる机上出版)がきっかけで、IT関連の執筆を始める。執筆書籍は『Windows手取り足取りトラブル解決』『見直すだけで安くなる、スマホおトク術』など20冊あまり。Web媒体は日経XTECH、Biz Clipなどに執筆。日経XTECHの「信州ITラプソディ」は、10年にわたって長期連載した人気コラム(バックナンバーあり)。紙媒体では日経PC21、日経パソコン、日本経済新聞などにも執筆。現在は、日経PC21に「青木恵美のIT生活羅針盤」、Biz Clipに本連載「IT時事ネタキーワード これが気になる!」を好評連載中。
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。