ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2019.12.23
いまや先進技術の象徴といえるAI(人工知能)。SF映画の一場面のように、話しかけると調べものや記録をしてくれたり、機器の操作を行ってくれたりする。2年ほど前から登場した「スマートスピーカー」だ。スマートスピーカーにはAIアシスタントと呼ばれる人工知能が入っている。アマゾンの「アレクサ」、グーグルの「Googleアシスタント」、アップルの「Siri」が該当する。
筆者宅の居間にはアマゾンとグーグルのスマートスピーカーが置いてあるが、訪れた来客や友達がほぼ必ず「今日の天気は?」「歌を歌って」「何か面白いこと言って」などと話しかけるのが面白い。
最初はスピーカーの形をした製品ばかりだったが、声だけのやり取りは心もとないせいか、画面付きのものも増えてきた。このようなスタイルをスマート・ディスプレーと呼ぶ場合もある。
筆者宅のスマートスピーカー(アマゾンのEcho Show 5とグーグルのGoogle Nest Hub)。画面付きで、もはや「スピーカー」とは言い難い
筆者宅の玄関のコンセントに挿した「Echo Flex」。人感センサーを使ったアクションも可能で重宝する
アマゾンは、スマートスピーカー界をけん引する。最近発売されたコンセントじか挿しタイプのコンパクトな「Echo Flex」は、オプションのライトや人感センサーユニットを備えている。今までよりユニークな定型アクション(自動処理)を設定でき、可能性が広がった。
スマートスピーカーは音楽を流すのも主用途。音質はやはり重要だ。「Echo Input」は手持ちのスピーカーをアレクサ端末に変える。「Echo Studio」は、中に5つのユニットが入っていて、3D音楽が再生可能なスピーカーだ。アマゾンは秋からハイレゾ音楽配信サービスも開始する。
テレビに接続してプライム・ビデオなどを見られるアマゾンの「Fire TV」は、長く親しまれている端末だが、リモコンのボタンを押して話すとアレクサを利用できる。基本的にテレビに接続し、電源をオンにしないと操作できない。「Fire TV Cube」はFire TV機能の付いたスマートスピーカー、大型テレビのある居間で力を発揮しそうだ。
アマゾンのアレクサは、アマゾンのファイアー・タブレットのほか、iOSやAndroid端末用のアプリや、パソコン用のアプリで利用できる。なお、アマゾンはあらゆるものに「アレクサ」を搭載したいらしい。2019年9月21日の発表会では、上記のほか、車載用の「Echo Auto」、アレクサ搭載の電子レンジ、壁掛け時計が発表された。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。