ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.05.30
2016年4月に起きた熊本地震をはじめ、国内外もしくは世界中で起きている災害や事故、事件などで、困っている人はたくさんいる。平和に暮らしている自分らも、明日は我が身だ。何らかの形で、困った人を手助けしたいという気持ちは誰しもあるだろう。
こうした気持ちを現実化できる1つが募金だ。とはいえ自分の回りのことで手いっぱいで、簡単にできなければ実行に移しにくい。筆者もたまにコンビニで買い物したお釣りを、レジ脇の募金箱に入れる程度が関の山だったりもした。
そんなこんなで思いあぐねていたら、コストを掛けずに募金を行える手段を思い出した。紹介するのは「sumabo(スマボ)」というサービスだ。無料で募金ができる。
この名前でピンとこなくても、「クリックで救える命がある。」という旧名なら覚えている人もいるかもしれない。2000年に発足したけっこう歴史の長いサービスだ。今まで約800万人以上のユーザー(2014年1月現在)により、総額で4億円以上の募金を行ってきた実績がある。
このサイトは、ボタンをクリックすると、無料で募金ができる、いわゆる「クリック募金」と呼ばれるシステム。クリック数に応じ、スポンサー企業が代わって寄付を行うので、ユーザーには一切お金が掛からない仕組みだ。
募金先(スポンサー)はその都度変わる。現在、行われているのは、「熊本地震緊急支援クリック募金」(ピーエスシー)、「生物多様性支援クリック募金」(JXエネルギー/キヤノン)の3種類。バナー右下の金額は、1回で募金できる金額だ。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(パソコンによる机上出版)がきっかけで、IT関連の執筆を始める。執筆書籍は『Windows手取り足取りトラブル解決』『見直すだけで安くなる、スマホおトク術』など20冊あまり。Web媒体は日経XTECH、Biz Clipなどに執筆。日経XTECHの「信州ITラプソディ」は、10年にわたって長期連載した人気コラム(バックナンバーあり)。紙媒体では日経PC21、日経パソコン、日本経済新聞などにも執筆。現在は、日経PC21に「青木恵美のIT生活羅針盤」、Biz Clipに本連載「IT時事ネタキーワード これが気になる!」を好評連載中。
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。