オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2017.04.10
最近よく聞く「IoT」(アイオーティー)というコトバ。「Internet of Things」の略で、モノのインターネットと和訳される。スマホやパソコン、サーバー、プリンターなどのIT関連機器ではない、一般の家電や照明器具、カギ、自動車などをインターネットにつなぐ。インターネットを介して、スマホなどのIT端末からモニタリングしたり、コントロールしたりする。より安全で快適な生活を実現していこうという試みが加速している。
iPhoneでもiOS 10以降、離れた場所から自分の部屋の電気を消したり、帰る前にオフィスから家のエアコンを操作したりできる「ホーム」というインターフェースが追加された。Googleも「Android Things」というIoT開発環境を提供し始めた。まだIoT対応製品はわずかではあるが、今後、便利な生活の実現が予感される。
スマホからネットワークにつながったLED電球の制御を行う
筆者、IoTで生活が便利になれば、ということで、さまざまな機器を今まで使ってみてきた。その一部を紹介しよう。
数年前、初めて使ってみたのは、スマホからコントロールできるLED電球。スマホからオン・オフしたり、色を変えたり、環境に応じたライティングを選んだり、果てはスマホでプレーする音楽に合わせて点滅や色を変化させたりと、なかなか面白かった。
ここ2年ほど、少し離れたところに住む一人暮らしの母親の介護の一環として、居間に設置したカメラで様子を見守り、何かあったら電話で声を掛けたり、直接行ったりしている。カメラの映像は、スマホやパソコンからインターネットを通じてチェックできる仕組みで、カメラの向きやモード(暗視モードなど)、静止画や動画の記録といった各種機能も、スマホアプリやブラウザーから制御可能だ。
2階の居間から1階の仕事場の冷暖房をあらかじめつけておいたり、母親が寝てしまい、つけっぱなしのテレビを遠隔で消したり、なども試みた(経過はこの記事参照)。これらにはIoT対応の「スマートコンセント」を使った。なお、Apple HomeKit対応のスマートコンセントならば、iPhoneのSiriに呼びかけて声で制御できる。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。