IT時事ネタキーワード「これが気になる!」(第105回)Windows 10のサポート期限に注意。2025年まで使うには?

IT・テクノロジー パソコン

公開日:2022.09.30

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 以前このコラムで、Internet Explorer(以下「IE」と略)のサポート終了について紹介した。WindowsをはじめとするOS、IEのようなアプリなどのソフトウエアは、セキュリティ向上や使い勝手の向上、不具合修正などのためにバージョンアップを重ねるが、OSやアプリ自体が違うエディションでスタートするなどの理由により、販売など提供が終了してしまうことがある。

サポートは2025年10月14日まで。条件次第で今年で終了の可能性も

 これらソフトウエアは基本的に、提供が終了してもしばらくはセキュリティ更新プログラムなどのサポートは行われる。ただし、それも終了してしまうと、使い続けることができなくなる。

 最新のWindows 11が約1年前にリリースしているものの、いまだに広く使われているのがWindows 10だ。リリースは2015年、その一般向けのHomeとProのサポート終了は2025年とされる。なるべく使い慣れたWindows 10を使い続けたい、という人も多いだろう。Windows 11のリリース時から行われているWindows 10からWindows 11への無償アップグレードはハードウエアなどの条件が厳しく、アップグレードを諦めてWindows 10を使い続けるしかない場合もある。筆者も4台のWindowsパソコンのうち2台が無償アップグレードの対象から外れ、Windows 10を使い続けざるを得ない現状がある。

 しかし、Windows10でありさえすれば2025年まで使える、と安心していると、条件によっては使えなくなる可能性があるので、注意が必要だ。

利用を続けたい場合は今年12月13日までに「21H2」にアップデート…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

執筆=青木 恵美

長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(パソコンによる机上出版)がきっかけで、IT関連の執筆を始める。執筆書籍は『Windows手取り足取りトラブル解決』『見直すだけで安くなる、スマホおトク術』など20冊あまり。Web媒体は日経XTECH、Biz Clipなどに執筆。日経XTECHの「信州ITラプソディ」は、10年にわたって長期連載した人気コラム(バックナンバーあり)。紙媒体では日経PC21、日経パソコン、日本経済新聞などにも執筆。現在は、日経PC21に「青木恵美のIT生活羅針盤」、Biz Clipに本連載「IT時事ネタキーワード これが気になる!」を好評連載中。

【TP】

あわせて読みたい記事

  • IT時事ネタキーワード「これが気になる!」(第96回)

    2022年6月、IEのサポートが終了。至急の対策を

    IT・テクノロジー

    2022.06.08

  • IT時事ネタキーワード「これが気になる!」(第83回)

    Windows 11が発売。無償アップグレードの方法

    IT・テクノロジー パソコン

    2021.10.06

  • 最新セキュリティマネジメント(第13回)

    「情報セキュリティ10大脅威2022」を確認

    リスクマネジメント 働き方改革

    2022.06.21

「IT・テクノロジー」人気記事ランキング

連載バックナンバー

IT時事ネタキーワード「これが気になる!」

オンラインセミナー動画

  • 新着記事

配信日時

2023年12月8日(金) ①14時00分〜15時00分 ②18時00分~19時00分

法改正関連

まだ間に合う!2024年問題の対策のポイント

  • 新着記事

配信期間

配信期間:2023年9月15日(金)~2024年8月30日(金)

セキュリティ関連

【経済産業省サイバーセキュリティ課登壇】 サイバー攻撃に対して中小企業が取るべき対策とは