オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2021.10.06
2021年10月5日から、Windows 11が無償アップグレード対象パソコンに段階的に提供されるとともに、Windows 11がプリインストールされたパソコンを購入できるようになった。コロナ下の生活でかつてないほどパソコンが中心的な役割を果たすようになった今、Windows 11はユーザーの生産性をより高め創造性を刺激すると、マイクロソフトのブログでは語られている。
提供されるWindows 11の話題の1つ、Amazonと提携しWindows 11上でAndroidアプリを利用できる機能は、リリース時のビルドには含まれず後日アップデートで提供される。
Windows 11への無償アップグレードは「品質を重視した段階的な展開」で行われる。新しい対象機種からアップグレードが開始され、ハードウエアの適格性、信頼性の指標、デバイスの使用年数、その他影響を与える要因に基づき、各デバイスに段階的にアップグレードが提供されていく。要件を備えたパソコンであっても、すぐに提供されるわけではない。
Microsoftによれば、「2022年半ばまでには、すべての対象デバイスにWindows 11の無償アップグレードが提供されることを予定」し、アップグレードの対象となる Windows 10パソコンには、アップグレードが可能になった際にWindows Updateが知らせる。使っているパソコンがWindows 11のアップグレードに対応しているかどうかは、「設定」→「Windows Update」の「更新プログラムを確認」からも確認できる。
Windowsのサービスパックなど大規模な更新の場合、「重要な更新があります」などのメッセージとともに提供される。複数台のパソコンを利用していると分かる通り、提供時期に差異が生じる。なお、「更新プログラムを確認」から手動更新も行えるが、やはりこれも提供される時期に差異が生じる。マイクロソフトは「更新プログラムの互換性と準備状態の確認が行われるため、すべてのデバイスで同時にすべての更新プログラムが利用可能になるとは限りません」と言っている。
Windows 11をすぐに確実に使える有効な方法は、あらかじめWindows 11やWindows 11で動作可能なアプリがインストールした状態で売られているプリインストールPCを入手することだ。マイクロソフトが推奨するWindows 11プリインストールPCは、「Windows 11、10月5日より提供開始」ページに紹介されている。もちろん、Microsoftから発売される新しい「Surface」を入手するのも手だ。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。