ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2020.05.20
ICTを活用し、場所や時間に制約されない柔軟な働き方をする。在宅勤務などのテレワーク導入に当たり、留意しなければならないのが情報セキュリティだ。一般的にテレワークにおいては、インターネットを使って情報のやり取りを行う。社内であれば、IT管理者などが情報セキュリティに目を光らせやすいが、テレワークではそれが難しく、不正アクセスやウイルス感染などのリスクは高まる。
テレワークの情報セキュリティ対策として、何に留意すればいいのだろうか。テレワークの普及を推進する総務省では、「テレワークセキュリティガイドライン第4版」をまとめているので参考にしたい。この中では、「ルール」「人」「技術」のバランスが取れた対策の実施を推奨する。
テレワークはオフィスと異なる環境で仕事を行う。情報セキュリティ確保のために、テレワーク用のルールを決める。例えば、社内とデータをやり取りするときには暗号化する、ウイルス対策の定義ファイルやパソコンの基本ソフトを更新する。このようにルールを決めておく。
●情報セキュリティは3つのバランスを考える
在宅勤務の場合、自宅にいる気楽さから、従業員がプライベートで利用するSNSやチャットアプリを、業務に用いる端末で使ってしまうだろう。こうしたアプリは、セキュリティ対策が脆弱なケースがあり、情報漏えいなどの事態を引き起こしかねない。情報セキュリティリスクの深刻さを理解せず、むやみやたらにアプリやソフトウエアを使うのは危険行為だ。テレワークで使う端末にアプリやソフトをインストールする場合、会社に申請してIT管理者から許可を得るといったルールを決めておけば、リスクは低減できる。
執筆=山崎 俊明
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。