オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2020.05.20
ICTを活用し、場所や時間に制約されない柔軟な働き方をする。在宅勤務などのテレワーク導入に当たり、留意しなければならないのが情報セキュリティだ。一般的にテレワークにおいては、インターネットを使って情報のやり取りを行う。社内であれば、IT管理者などが情報セキュリティに目を光らせやすいが、テレワークではそれが難しく、不正アクセスやウイルス感染などのリスクは高まる。
テレワークの情報セキュリティ対策として、何に留意すればいいのだろうか。テレワークの普及を推進する総務省では、「テレワークセキュリティガイドライン第4版」をまとめているので参考にしたい。この中では、「ルール」「人」「技術」のバランスが取れた対策の実施を推奨する。
テレワークはオフィスと異なる環境で仕事を行う。情報セキュリティ確保のために、テレワーク用のルールを決める。例えば、社内とデータをやり取りするときには暗号化する、ウイルス対策の定義ファイルやパソコンの基本ソフトを更新する。このようにルールを決めておく。
●情報セキュリティは3つのバランスを考える
在宅勤務の場合、自宅にいる気楽さから、従業員がプライベートで利用するSNSやチャットアプリを、業務に用いる端末で使ってしまうだろう。こうしたアプリは、セキュリティ対策が脆弱なケースがあり、情報漏えいなどの事態を引き起こしかねない。情報セキュリティリスクの深刻さを理解せず、むやみやたらにアプリやソフトウエアを使うのは危険行為だ。テレワークで使う端末にアプリやソフトをインストールする場合、会社に申請してIT管理者から許可を得るといったルールを決めておけば、リスクは低減できる。
執筆=山崎 俊明
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。