ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2020.05.13
働き方改革に加え、新型コロナウイルス対策でがぜん企業の関心が高まるテレワーク。従業員が自宅や外出先で、オフィスにいるのと同じように仕事をするのが理想だ。その前提となるのが情報セキュリティの確保。社内に比べて社外で働く場合には、情報セキュリティ対策は脆弱になりがちだ。重要な業務データが漏えいしたとき、「在宅勤務を、急きょ導入したので…」は言い訳にならない。
在宅勤務をはじめ、外部から業務システムを使う場合、不正アクセスやウイルス感染、端末の盗難・紛失などによる情報漏えいといったセキュリティリスクを考慮する必要がある。そうしたリスクを減らす方法の1つとして、社内にあるパソコンやサーバーを外部の端末から操作して業務を行う「リモートアクセス」の活用がある。これなら業務システムを社外の端末で直接使用せず、データも社外の端末には保存しない。
リモートアクセスの代表的な方式は、オフィスにある自分のパソコンをインターネット経由で自宅などの端末から操作・閲覧するものだ。これをリモートデスクトップ方式という。業務システムも、そのまま自宅で利用しながら仕事ができる。作業したファイルは「オフィスのパソコン」に保存され、出勤後もそのまま業務を続けられる。大掛かりなネットワークやシステムの変更も不要なのが特徴だ。それでは、リモートデスクトップ方式の具体的な内容について、NTT西日本グループが提供する「マジックコネクト」を例に説明しよう。
同サービスは、在宅勤務などの際、手元の端末(Windows、Mac、iPhone/iPad、Android、シンクライアント端末)に、オフィスのパソコン(Windowsパソコン、Windowsサーバー)のデスクトップ画面を表示し、操作できるようにする。つまり、オフィスのパソコンで使う業務アプリケーション、社内システム、データをそのまま利用して、普段の業務と同じパソコン環境で仕事ができるようにするサービスだ。
執筆=山崎 俊明
ITで働き方を変える
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。