ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2022.03.31
ネットワーク通信を支えているシステムや機器、回線を、ネットワークインフラと呼びます。電気、ガス、水道などのライフラインと同じように、今日ではネットワークインフラも生活や企業活動に欠かせないものとなっています。ネットワークにトラブルが発生すると、業務が滞ってしまう企業も少なくないでしょう。
ここでは、ネットワークインフラについての基本知識のほか、構築の流れや運用時の注意点などを紹介します。
ネットワークインフラとは、ネットワークの基盤を表します。インフラストラクチャー(インフラ)は、人々が社会の中で暮らしを営むための基盤を示す言葉で、私たちの生活や企業活動は、さまざまなインフラによって支えられています。道路、鉄道、航空などの交通インフラ、電気、ガス、水道などの生活インフラなどが一例です。ネットワークインフラには携帯電話・スマートフォンの通信網、インターネット通信網などが含まれます。
ネットワークインフラはさまざまな要素から構成されています。ここではオフィス内でネットワーク構築を行う際に重要となるネットワーク機器を紹介します。
ルーター
ルーターは、異なるネットワークを相互に接続するときに使われる機器です。社内のネットワークを、インターネットという外部のネットワークに接続する際に利用されています。Wi-Fiに対応したルーターを利用すれば、無線ネットワークも利用できます。
スイッチングハブ
複数の端末をネットワークに接続する機器です。スイッチング(スイッチ機能)とは、受け取ったデータから宛先を検出して、宛先にデータを送信する機能です。ちなみにスイッチ機能を持たないハブも存在し、こちらは宛先を特定せず、受け取ったデータをすべての宛先に送信します。
執筆= NTT西日本
覚えておきたい情報セキュリティ&ネットワークのキホン
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。