ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2022.03.25
パソコンやスマートフォンの動作が急に遅くなった経験のある人は多いでしょう。動作が遅くなる原因の1つに、ネットワークが不安定になっていることが考えられます。本記事ではネットワークが不安定になる原因、ネットワークを安定させるための解決策を紹介します。
ネットワークが不安定になる原因は、1つではありません。モデムやルーターなどネットワーク機器の不具合、IPアドレスの設定、パソコンやスマートフォンからネットワークへの接続方法など、さまざまな理由が考えられます。それぞれ見ていきましょう。
ネットワーク機器の不具合
まず、モデムやルーターなどネットワーク機器の不具合が挙げられます。例えば経年劣化による故障、熱暴走などです。Wi-Fiルーターの場合、機器に定められている最大接続台数を超えると不安定になることがあります。
IPアドレス
IPアドレスの重複が原因となるケースもあります。IPアドレスはネットワーク内の機器ごとに割り当てられます。しかし、自動的にIPアドレスを割り振るサーバー機能の不調や手動での割り当てなどによって、同じ機器でIPアドレスが重複するとネットワークが不安定になる場合があります。
ネットワークの接続方法
ネットワークへの接続方法はさまざまですが、ここではLANケーブルを使った有線LANと、Wi-Fiなどを利用した無線LANの2つを見ていきます。
有線LAN
有線LANでネットワークに接続し不安定になる場合は、LANケーブルが破損していたり、劣化していたりする可能性があります。また古い規格のLANケーブルを使っている場合もネットワークが遅くなることがあります。LANケーブルにコピー機などのオフィス機器から発する電磁波が影響し、ネットワークが不安定になっていることも考えられます。
無線LAN
無線LANでネットワークに接続し不安定になる原因として、電波干渉が挙げられます。無線LANは2.4Ghz帯と5Ghz帯のチャンネルを使っていますが、2.4Ghz帯のチャンネルはさまざまな機器で使われているため、電波干渉が発生しやすくなります。
執筆= NTT西日本
覚えておきたい情報セキュリティ&ネットワークのキホン
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。