オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2021.01.20
ネットワークセキュリティ分野のキーワードに「UTM」(Unified Threat Management:統合脅威管理)というものがある。UTMとはこれまで個別に提供されていた複数のセキュリティ機能を包括的に対処するサービスで、ビジネスシーンにおける情報セキュリティ対策の仕組みとして注目を集めている。
UTMはファイアウオールの機能をベースに複数のセキュリティ機能がまとめられ、従来型セキュリティ対策の問題解決を行うものだ。現在、セキュリティベンダーをはじめとするIT関連企業から各種の製品・サービスが提供されている。導入に際しては、自社にとって必要な性能が確保されているのはもちろん、サポートの内容、導入・運用コストなどを踏まえた検討が求められる。
米フォーティネット社の「FortiGate」はトップレベルのシェアを誇るUTM製品で、世界各国の大企業や大学、政府機関で導入されている。ほかにもジュニパーネットワークス社、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ社といった大手企業が市場をけん引している印象だ。
NTT西日本では「セキュリティおまかせプラン プライム」(※)においてUTM機能を提供している。ファイアウオール機能やアンチウイルス機能をはじめ、悪意のある第三者が情報を盗み出そうとする詐欺行為を防止するアンチフィッシング機能、有害なサイトへのアクセスを禁止させるURLフィルタリング機能、内部に侵入したウイルスによる外部へのアクセスを制御するIPS(Intrusion Prevention System:侵入防止システム)などが組み込まれる。ネットワーク上のさまざまな脅威に対処する機能が提供され、個別に対策を行った場合に比べて導入が簡単なのが最大の特徴だ。
導入後の管理の部分でもUTMにはメリットがある。個々のパソコンで対策を講じるには台数に応じた人手と手間が必要だが、UTMはゲートウェイで一元的に管理するため、担当者の負担軽減が期待できる。また、絶え間なく行う必要があるネットワークの監視やファームウエア、ウイルスソフトの更新作業も一元化され、社員がそれぞれの端末で行う必要がない。「うっかり」「忙しくて」といった人的ミスの発生が予防できるのも魅力だ。
専任の担当者を置けない事業規模の企業がUTMを導入する場合には、サポートもポイントとなる。NTT西日本のセキュリティおまかせプラン プライムの場合は、ネットワークの入り口と出口対策に加えて、24時間365日の通信監視がある。万が一の異常発生時には電話やメールで連絡が入り、問題解決をサポートする。オプション対応になるが、やむを得ない事態におけるOS初期化やパソコン環境の復旧が必要な際には、お客さまオフィスを訪問して業務復旧を支援する。
【セキュリティおまかせプラン プライムの特徴】
執筆=林 達哉
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。