ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.06.22
小売り、飲食、サービスといった業種を問わず、中小規模の店舗にとって悩みのタネは集客だ。いかにコストを抑えて商圏の顧客にアピールできるか、手段を模索する経営者は多いはずだ。従来、商圏を絞った集客ツールとして活用されてきたのは、新聞の折り込みチラシ広告。配布する地域や数量が限定できて効率的だ。
しかし、新聞がスマートフォンやタブレットなどで見られるようになり、折り込みチラシ広告では情報が届かない層が増えている。そのような中で浮上してきているのが、パソコンやスマートフォン向けのインターネット広告である。
今、多くの家庭にはパソコンがある。通勤電車の中でスマートフォンを操作するシーンは当たり前。寸暇を惜しむように、友人にメールやSNSでメッセージを送ったり、ニュースやブログの記事を読んだり、ゲームをしたり、買い物をしたりしている。その前提となるのが、インターネットに接続されていることだ。インターネットに接続していれば、あらゆる情報にアクセスできる。
ただ、通信キャリア網経由でモバイル端末を使い続けていると、あっという間にデータ通信量の使用限度に達するケースが多い。そこで注目されているのが、サービス提供エリア内のどこからでもインターネットに接続できる無線LAN環境、Wi-Fiである。Wi-Fiなら、データ通信量の上限を気にすることなく、インターネットで情報をやり取りできる。スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末が広く利用されている背景には、Wi-Fiの普及がある。
執筆=高橋 秀典
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。