オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2015.09.09
Wi-Fiと聞いて真っ先に思い浮かべるものとして、家庭でブロードバンドルーターとパソコンの間をつなぐものという認識の方も多いかもしれない。しかし、実際には、パソコンだけなくタブレット、スマートフォンといった情報機器はもちろん、オフィスで利用するレーザープリンターや複合機など、多様な機器が簡単に接続できる。ビジネスで利用する多くのツールは無線LAN(Wi-Fi)で接続して、自席以外でも活用することが可能だ。
オフィスの社内ネットワークを、有線のLANからWi-Fiに置き換えると、いくつものメリットが生まれる。オフィスの移転やレイアウト変更などがあっても、LANの配線を変更せずとも業務を継続でき、コストも時間も節約することができる。
コスト削減だけでなく、スペースの有効利用も可能になる。ノートパソコンやタブレットと組み合わせれば、自席以外でも業務ができる。フリーアドレスの導入が容易になることはもちろん、会議スペースや打ち合わせスペースでも、自席と同様、共有ファイルサーバー内のデータなどを活用して業務ができるので、生産性やコミュニケーションの向上が期待できる。
注目したいのが、Wi-Fiが備える“マルチデバイス対応”の懐の深さだ。無線でLAN接続を実現するWi-Fiならば、接続に関する制約が比較的少ない。パソコンはもとより、タブレットもスマートフォンも、簡単にネットワークに接続できる。すなわち、これまで社内ネットワークに参加するのが難しかった、スマートデバイスを業務に活用できるようになるのだ。
執筆=岩元 直久
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。