ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2015.09.09
Wi-Fiと聞いて真っ先に思い浮かべるものとして、家庭でブロードバンドルーターとパソコンの間をつなぐものという認識の方も多いかもしれない。しかし、実際には、パソコンだけなくタブレット、スマートフォンといった情報機器はもちろん、オフィスで利用するレーザープリンターや複合機など、多様な機器が簡単に接続できる。ビジネスで利用する多くのツールは無線LAN(Wi-Fi)で接続して、自席以外でも活用することが可能だ。
オフィスの社内ネットワークを、有線のLANからWi-Fiに置き換えると、いくつものメリットが生まれる。オフィスの移転やレイアウト変更などがあっても、LANの配線を変更せずとも業務を継続でき、コストも時間も節約することができる。
コスト削減だけでなく、スペースの有効利用も可能になる。ノートパソコンやタブレットと組み合わせれば、自席以外でも業務ができる。フリーアドレスの導入が容易になることはもちろん、会議スペースや打ち合わせスペースでも、自席と同様、共有ファイルサーバー内のデータなどを活用して業務ができるので、生産性やコミュニケーションの向上が期待できる。
注目したいのが、Wi-Fiが備える“マルチデバイス対応”の懐の深さだ。無線でLAN接続を実現するWi-Fiならば、接続に関する制約が比較的少ない。パソコンはもとより、タブレットもスマートフォンも、簡単にネットワークに接続できる。すなわち、これまで社内ネットワークに参加するのが難しかった、スマートデバイスを業務に活用できるようになるのだ。
執筆=岩元 直久
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。