オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2016.04.13
もし通常使用しているビジネスフォンが突然使えなくなってしまったら――。
ビジネス上でのコミュニケーションに欠かせないビジネスフォン。第1回から第5回(下部「連載記事」参照)までは、多機能なビジネスフォンの活用が、オフィスの業務効率化やワークスタイルの変革を担うことを紹介した。
モバイル端末と連携可能となる機種の普及や、各種のコミュニケーション手段を統合して有効に利用する「ユニファイドコミュニケーション」(以下、UC)とスマートフォンの連携で“どこでもオフィス感覚”を実現するなど、ビジネスフォンはますます業務の中で重要な役割を果たしている。
もし「通じない」などのトラブルが生じてしまった場合、「いつから故障していたのか」「その間に顧客からの電話がなかったのか」を考えると、ビジネスチャンスの機会損失にもつながり、そのダメージは大きいといえるだろう。そのため、いかに早期復旧するかが事業運営のカギとなってくる。
これまで「電話がつながらない」といったトラブルが発生した際の一連の流れといえば、(1)社内で原因追究→(2)サポートセンターへ連絡→(3)保守担当者の手配→(4)保守担当者がオフィスに出向き機器の確認・修理といった具合だった。
ただ、保守担当者がすぐに来てくれるとは限らない。機器が正常な状態に復旧するまでには、ある程度時間がかかることを覚悟しなくてはならなかった。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。