強い会社の着眼点(第13回)
“電話DX”が会社を強くする
2022.04.18
半導体不足の影響でビジネスフォン主装置も機種によっては品薄が続く。新規導入・更新に時間がかかっている。そうした状況の中でも事業者はさまざまな工夫を重ねながら、企業をサポートする努力を続けている。
NTT西日本では、ビジネスフォン「SmartNetcommunity αZX LIGHT」の提供を開始した。このαZX LIGHTも当然ながら、半導体などの電子部品を使っている。だが、スマホや自動車メーカーなどと競合しがちな先端半導体とは異なる半導体を主装置に採用し、ビジネスフォン主装置のラインアップを拡充した。
ビジネスフォンの法定耐用年数(減価償却資産)は6年となっている。もちろん、故障していなければ法定耐用年数を超えての使用は可能だが、古い機種だと故障時に交換部品が入手できないケースもある。老朽化でリプレースを検討するより、リース切れを契機に新しい機種へのリプレースを検討したい。
リプレースの場合、既存のビジネスフォンと同様のチャネル数(同時に外線通話ができる数。回線数とは異なる)と電話機の台数があればいいと考えがちだ。だが、ビジネス環境の変化とともに、従業員数やオフィスレイアウトも変わっていく。オフィスに適したビジネスフォン主装置のチャネル数と電話機の選び方を紹介しよう。
NTT西日本が推奨するチャネル数は従業員数の1/3が目安となる。従業員数が50人のオフィスであれば15~20チャネル(ch)を目安に機種を選定する。また、電話機の台数はデスクの数と会議室の数が目安となるといわれる(あくまで参考値)。
電話機台数、チャネル数の目安
(従業員数とデスク数が異なるケースもある。実際は各社の状況によって異なる)
執筆=山崎 俊明
2022年7月20日(水)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方をすべきかめざすべきか迷われる企業さまも増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。