オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2019.02.20
働き方改革を推進するツールとして、このところ大きな盛り上がりを見せるRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)。人手不足に悩む企業や、業務効率化をめざす組織で注目の的になっている。
アプリケーション操作を自動化する仕組みは以前から存在する。代表的なのはExcelのマクロ機能だ。では、ExcelのマクロとRPAはどこが違うのか。簡単に説明すると、ExcelのマクロはExcel上での作業しか自動化できないのに対し、RPAは複数のアプリケーションをまたがったパソコン操作(アプリケーション起動、データ入力、照合、保存、終了の繰り返し)を自動化できる。つまりRPAは、定型的な業務の多くを自動化するポテンシャルを秘めている。単一のアプリケーション作業しか自動化できない従来のツールとは、一線を画す。
RPAのメリットは省力化だけではない。人為的ミスの減少も実現する。単調で定型的な作業をRPAは正確に繰り返す。手順を教え込むだけで、導入初日から即戦力として活躍するのは大きな魅力だ。
RPAツールは現在、ITベンダーから数多くの製品が提供されている。ツールにはそれぞれ特徴があるが、各ベンダーは欠けている機能を次々と追加し、違いは見えにくくなってきた。そこでRPAの活用フローに応じ、その部分に強い、または力を入れているツールにどんなものがあるかを紹介していこう。
初めに確認しておきたいのがRPAの活用フローだ。通常、「業務の“視える化”」→「ツールの選択」→「ロボットの作り込み」→「継続的な改善」と進む。RPAは導入したら終わりではないところに注意したい。
まず「業務の視える化」では、ロボットにどんな仕事をさせるかを決める。パソコンを使う業務は多岐にわたる。単純な定型作業であっても、操作手順はユーザーごとに違う。漠然と「効率化したい」という捉え方では、たちまち行き詰まる。まずは日ごろ行っている仕事について、個々の詳細な内容と構造を明らかにしなくてはならない。これが「業務の視える化」だ。
RPAツールを提供する多くのITベンダーは、ロボット化の対象となる業務の選定に協力してくれる。社員への聞き取り調査を実施するなどの、コンサルティングサービスだ。
世界トップクラスのユーザー数を誇るRPAサービス「Automation Anywhere(オートメーション・エニウェア)」を扱う販売代理店がいくつかある。その1つである日立ソリューションズは、業務を視える化する導入コンサルティングを行う。別の販売代理店ビットも導入コンサルティングのメニューを持つ。視える化の部分は、製品によって違うというよりも、提供企業によってサービスが変わるといえる。
面白いところでは、NTTスマートコネクトが「AIログ分析」というサービスを、トライアルで提供している。通常、コンサルタントが業務の視える化に取り組むところを、AIがパソコン操作のログを分析して業務を視える化する。
<業務の視える化の選択肢>
・コンサルタントなど専門家による視える化
・AIなど専門ツールによる視える化
業務の視える化で現状の問題点(ロボットで効率化したい部分)が見えてきたら、具体的なRPAツールの選択を始める。RPA提供ベンダーがコンサルティングを行っている場合は、ほぼ自動的にベンダー提供のRPAツールを導入することになる。
Biz Clip編集部
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。