ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2019.03.19
限られた時間と人員でいかに効率よく成果を上げるか、さまざまな取り組みが進められている。期待されているのがRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)、AIといった最新テクノロジーによる定型業務の支援だ。今回はパソコンの操作ログを活用した、新たな支援手法を紹介しよう。
オフィスワークをソフトウエアロボットに行わせるRPAは、労働時間短縮を実現する有効な手段の1つだ。毎日のデータ入力など、「誰かがやってくれればいいのに……」と考えていた社員にとっては、まさに大歓迎のテクノロジーだ。ただし、現在のRPAで自動化できるのは定型的な業務、つまり、あらかじめ一定のルールに基づいて繰り返されるパソコン業務に限られる。
それでは、RPAに肩代わりさせる定型業務を切り出すのは簡単なのだろうか。答えは「No」。オフィスワークに従事する社員は、それぞれ自分のルールで仕事をこなしている。アウトプットが同じでも、AさんとBさんでやり方がまったく違うケースがあり得る。Aさんの定型業務が恐ろしく非効率であったら、そのまま自動化しても非効率なやり方は残ったままだ。
非効率な作業の割り出しも難しい。最近は一日中画面を見ながら黙々と作業するスタイルが少なくない。何人かの社員が重複する仕事をしていても、他の社員の仕事内容を把握していないケースもあるので、どの部分が重複し非効率なのかを判断するのは困難だ。
このようなオフィスワークの非効率を分かりやすく見える化するツールが登場し始めた。例えば、「NTT西日本のおまかせAI 働き方みえ~る」は、社内で蓄積されたパソコンの操作ログから多様な仕事の手順を把握。AIを活用して分析する。その分析結果をレポート化して、働き方改革に役立てるソリューションだ。
AIを活用した本ソリューションは、作業内容の繰り返しや重複を記録する。分析レポートには、操作ログから明らかになった作業の手順を示すフロー図が表示される。「この作業はRPAで○○時間短縮可能」「この作業は重複しているので○○時間削減可能」というように、実際の所要時間を基に業務効率化の効果測定ができる。
AIログ分析のユニークな点として、「人が気付いていない」繰り返しのフローをあぶり出せる点が挙げられる。通常のログ分析や業務改善のコンサルティングでは、まず社員に業務内容をヒアリングして繰り返し作業を洗い出し、その作業について分析する。ただ、この方法はヒアリングで洗い出せるかどうかに、全てがかかっている。
おまかせAI 働き方みえ~るはヒアリングを必要としない。何回ヒアリングしても出てこない重複作業や、本人も気付いていない重複作業についても、AIがその時間・回数をあぶり出す。社員が無意識のうちに繰り返す「非効率」を自動的に明らかにし、改善のスピードがアップする。
おまかせAI 働き方みえ~るのほかにも、いくつかの見える化ソリューションが登場している。テンダが提供する「D-Analyzer」は、見える化のコスト増大に悩む企業に向けたプラットフォームだ。各RPAベンダーは、導入に際してコンサルティングを行っているが、業務の見える化ができない状態では効果が得られない。本サービスはログ収集と分析をトータルで提供する。また、NECソリューションイノベータの「NEC 働き方見える化サービス Plus」は、作業にかかった時間をグラフ表示したり、既存勤怠システムと連携したりして業務の見える化を支援する。
操作ログ分析による見える化は、自社のみで行うとその作業自体が大変だ。効率化のために多大な手間がかかるという事態に陥らないためにも、自社に適したソリューションを活用してほしい。
執筆=林 達哉
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。